明日はいよいよ運動会です。土曜日ですが、午前中は全学年授業を行いました。6年生はお弁当(自分で手作りをした児童もいました。)を食べ、午後から運動会準備をしました。体育館建て替え工事で運動場が使えないため、「徳森運動公園グラウンド」での運動会です。PTA本部役員の方にも準備を手伝っていただき、すばらしい会場が出来上がりました。
明日は、天気もよさそうです。元気いっぱいの平っ子の活躍を楽しみにしておいてください。
なお、新型コロナウイルス感染対策のため、観覧者は保護者2名(未就学児は含まない)とし、一般の方の観覧はお断りしております。何卒、ご了承ください。




6年生は、大洲警察署の依頼により、高齢者に対して「特殊詐欺被害防止」や「交通事故防止」を呼びかける「しおり」を作成しました。作成後にインタビューを受けた児童は、「『おじいちゃん、おばあちゃんに、気を付けてね。』と言って渡したい。」と答えていました。また、別の児童は、「1件でも被害を減らしたという思いを込めてしおりを書いた。」と答えていました。子どもたちの思いが届けばうれしいです。警察署の方の話によると、大洲署管内で「特殊詐欺」や「交通事故」の被害が増えているとのことです。十分にお気を付けください。

3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は「かげおくり」をするには絶好の秋空です。実際に「かげおくり」をやってみました。「うっすら見えた。」「よく分からない。」など様々な反応です。
そんな時、ある子どもが、青空に「月」を見付けました。「先生、あれは月ですか?」と不思議そうに質問する子ども。月は夜に見えるものだという思い込みが揺らいだ瞬間です。疑問は学びの出発点です。国語科の学習ですが、そう考えて教えているのは教師側だけで、子どもたちの学びに教科の境目はありません。日々、いろいろなことを見たり聞いたり触ったりして学んでいるんですね。子どもの学ぶ力に気付かされた瞬間でした。




先週から新しいALTが平小に来ています。出身は、アメリカのサンフランシスコです。今日は、給食放送の時間に、全校児童に向けて自己紹介をしました。「英語」と『日本語』を交えながら話しました。「I like sweets.」『私は、甘いものが好きです。』「I don't like bitter melon.」『私は、ビターメロンが嫌いです。さて、ビターメロンとは何でしょう?』何かお分かりでしょうか。正解は「ゴーヤ」だそうです。これからも、子どもたちは、ALTとの学習を通して英語のネィティブな発音や外国の文化を学んでいきます。



火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。
①放送をしっかりと聞き、火災の発生場所や避難経路・避難場所を確認する。
②避難の際は、「お・か・し・も」の「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を徹底する。
子どもたちは真剣な表情で訓練に臨んでいました。6年の担任は、避難訓練の後に、「もしかしたら、修学旅行で宿泊しているホテルで火災が起きるかもしれない。」と話していました。いつ・どこで起こるか分からないのが災害です。火災が起きた時に、大人が一緒にいるとは限りません。だからこそ、日頃から万が一に備えて訓練を繰り返し、自分で考えて行動できる子どもたちを育てることを大切にしています。ご家庭でも、万が一災害が起きた時に備えて、お子さんと話をしてみてください。




台風14号が接近する中での下校となりました。強い風が吹いていましたが、運よく雨が降っていなかったので、子どもたちは安全に下校することができました。今夜は、台風14号が大洲市にかなり接近する予報となっています。ご家庭でも、万が一の停電や暴風などに対する備えをお子さんと一緒にしてみてください。学校でも、自分の命を守る防災教育を大切にしています。



「あいさつを響かせよう」を合言葉に、毎朝「運営委員」が校門付近であいさつ運動を行っています。また、通学路には、毎朝「見守り隊」の方が立っていただき、子どもたちに挨拶をしていただいています。気持ちの良いあいさつができる児童が日に日に増えてきました。
ご家庭では、お子さんが朝起きた時に「おはよう」とあいさつをしていますか。一日の内で、子どもが一番初めにするあいさつは、家族との「おはよう」です。気持ちよく一日のスタートが切れるように、ご家庭でも朝のあいさつを大切にしてください。学校と家庭、地域が協力して、平小にあいさつの声を響かせましょう。




4年生は理科で「月や星」の学習をしています。月の動きを科学的な視点で捉えます。下の写真は、月の高度の測り方の練習です。握りこぶし一つ分が約15度です。二つ分で約30度、三つ分で約45度というようにして、おおまかな月の高度を測ります。


次は、外に出て方位磁針を使って方位を調べ、山や家などの動かないものを目印として記録します。今日は、昼頃から月が見える時期なのですが、あいにくの天気で月を見ることはできませんでした。今年の中秋の名月は9月21日です。きれいな月が見えるといいですね。


