平小日記2021

運動会準備

2021年10月2日 16時14分

 明日はいよいよ運動会です。土曜日ですが、午前中は全学年授業を行いました。6年生はお弁当(自分で手作りをした児童もいました。)を食べ、午後から運動会準備をしました。体育館建て替え工事で運動場が使えないため、「徳森運動公園グラウンド」での運動会です。PTA本部役員の方にも準備を手伝っていただき、すばらしい会場が出来上がりました。

 明日は、天気もよさそうです。元気いっぱいの平っ子の活躍を楽しみにしておいてください。

 なお、新型コロナウイルス感染対策のため、観覧者は保護者2名(未就学児は含まない)とし、一般の方の観覧はお断りしております。何卒、ご了承ください。

6年 「特殊詐欺」「交通事故」防止 しおりづくり

2021年10月1日 18時11分

 6年生は、大洲警察署の依頼により、高齢者に対して「特殊詐欺被害防止」や「交通事故防止」を呼びかける「しおり」を作成しました。作成後にインタビューを受けた児童は、「『おじいちゃん、おばあちゃんに、気を付けてね。』と言って渡したい。」と答えていました。また、別の児童は、「1件でも被害を減らしたという思いを込めてしおりを書いた。」と答えていました。子どもたちの思いが届けばうれしいです。警察署の方の話によると、大洲署管内で「特殊詐欺」や「交通事故」の被害が増えているとのことです。十分にお気を付けください。

1年 図画工作科 「秋の絵をかく会」

2021年9月30日 19時06分

 1年生は図画工作科の「秋の絵を描く会」で、思い思いの絵を描いています。画題は、「ひまわり」「ドラゴン」「エビ」「ししまい」「給食当番」など様々です。描く紙も「画用紙」「和紙」「黄ボール紙」など様々で、着色も「クレヨン」や「絵の具」などを使い分けています。一人一人の個性が違うように、出来上がっていく絵も一つ一つ違っていて、どんな絵に仕上がるのか楽しみです。11月の参観日には、保護者の皆様にもご覧いただけると思います。楽しみにしておいてください。

3年 かげおくり

2021年9月29日 10時12分

 3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。今日は「かげおくり」をするには絶好の秋空です。実際に「かげおくり」をやってみました。「うっすら見えた。」「よく分からない。」など様々な反応です。

 そんな時、ある子どもが、青空に「月」を見付けました。「先生、あれは月ですか?」と不思議そうに質問する子ども。月は夜に見えるものだという思い込みが揺らいだ瞬間です。疑問は学びの出発点です。国語科の学習ですが、そう考えて教えているのは教師側だけで、子どもたちの学びに教科の境目はありません。日々、いろいろなことを見たり聞いたり触ったりして学んでいるんですね。子どもの学ぶ力に気付かされた瞬間でした。

 

新しいALT

2021年9月28日 14時48分

 先週から新しいALTが平小に来ています。出身は、アメリカのサンフランシスコです。今日は、給食放送の時間に、全校児童に向けて自己紹介をしました。「英語」と『日本語』を交えながら話しました。「I like sweets.」『私は、甘いものが好きです。』「I don't like bitter melon.」『私は、ビターメロンが嫌いです。さて、ビターメロンとは何でしょう?』何かお分かりでしょうか。正解は「ゴーヤ」だそうです。これからも、子どもたちは、ALTとの学習を通して英語のネィティブな発音や外国の文化を学んでいきます。

10月3日 いよいよ運動会

2021年9月27日 14時03分

 いよいよ運動会が、近づいてきました。北校舎の3階に、運動会のスローガン「最後まで 笑顔全開 平っ子」を掲示しました。6年生が言葉を考え、6年生の有志と運営委員が心を込めて色を塗りました。色とりどりに塗られたスローガンの文字一つ一つは、平っ子の個性を表現し、全体で調和のとれた感じは、平小のまとまりを表しているようです。

 3・4時間目には、徳森グラウンドで全校練習を行いました。様々な制限の中での運動会ですが、スローガンの通り「最後まで、笑顔全開」になれるように練習を頑張っています。

 

2年 秋がいっぱい

2021年9月24日 17時36分

 さわやかな秋空の下、2年生は生活科の「秋がいっぱい」の学習で徳森公園に行き、虫探しをしました。草むらの中で、跳ねたり跳んだりする生き物を見付けると「おったよ。」と言って網を片手に追いかけます。30分もすると、子どもたちの虫かごの中は、「トノサマバッタ」「ショウリョウバッタ」「コオロギ」などでいっぱいになりました。「秋」と「虫かご」とともに「子どもの笑顔」がいっぱいになった虫探しでした。

3年生 「学級活動」の研究授業

2021年9月22日 19時27分

 3年竹組は、「学級活動」の研究授業をしました。議題は「あいさつをひびかせるための作戦を考えよう」です。子どもたちは、自分の考えを発表したり友達の考えを聞いたり多数決をとったりして、学級で取り組む作戦を決めました。みんなの考えをまとめることは非常に難しい作業です。しかし、話合い活動を通していろいろな考え方や立場に気付いたり、様々人の考えを大切にしながら合意形成を図っていったりすることは、これからの多様な社会を子どもたちが生きていく上でとても大切な力です。これからも、いろいろな人の考えを大切にできる子どもたちを育てていきます。

火災に対する避難訓練

2021年9月21日 12時02分

 火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。

①放送をしっかりと聞き、火災の発生場所や避難経路・避難場所を確認する。

②避難の際は、「お・か・し・も」の「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を徹底する。

 子どもたちは真剣な表情で訓練に臨んでいました。6年の担任は、避難訓練の後に、「もしかしたら、修学旅行で宿泊しているホテルで火災が起きるかもしれない。」と話していました。いつ・どこで起こるか分からないのが災害です。火災が起きた時に、大人が一緒にいるとは限りません。だからこそ、日頃から万が一に備えて訓練を繰り返し、自分で考えて行動できる子どもたちを育てることを大切にしています。ご家庭でも、万が一災害が起きた時に備えて、お子さんと話をしてみてください。

台風14号接近

2021年9月17日 16時27分

 台風14号が接近する中での下校となりました。強い風が吹いていましたが、運よく雨が降っていなかったので、子どもたちは安全に下校することができました。今夜は、台風14号が大洲市にかなり接近する予報となっています。ご家庭でも、万が一の停電や暴風などに対する備えをお子さんと一緒にしてみてください。学校でも、自分の命を守る防災教育を大切にしています。

あいさつを響かせよう

2021年9月16日 18時33分

 「あいさつを響かせよう」を合言葉に、毎朝「運営委員」が校門付近であいさつ運動を行っています。また、通学路には、毎朝「見守り隊」の方が立っていただき、子どもたちに挨拶をしていただいています。気持ちの良いあいさつができる児童が日に日に増えてきました。

 ご家庭では、お子さんが朝起きた時に「おはよう」とあいさつをしていますか。一日の内で、子どもが一番初めにするあいさつは、家族との「おはよう」です。気持ちよく一日のスタートが切れるように、ご家庭でも朝のあいさつを大切にしてください。学校と家庭、地域が協力して、平小にあいさつの声を響かせましょう。

ICT支援員

2021年9月15日 16時46分

 今日は、ICT支援員が来ました。ICT支援員は、月に2回程度学校に来て、児童が使うタブレットの調整や授業の支援に入ります。今日は、5・6年生の授業支援に入り、タブレットの操作方法などをサポートしました。今日の授業では、教師がネットを介して子どもに宿題を出し、子どもがそれに答えてネットを介して提出する活動をしました。5・6年生は、2学期の途中から、土・日にタブレットを家庭に持ち帰る予定です。それに向かって、準備を進めています。

4年 タブレットを使って考えを深める

2021年9月14日 16時51分

 4年生は、タブレットを使って、みんなの考えを交流し合う学習に取り組んでいます。ノートに書いた自分の考えを写真に撮って送れば、一瞬にして一か所にみんなの考えを集めることができます。そして、自分のタブレットで友達の考えを自由に見ることができます。そこで、同じ考えを探したり、違う考えに気付いたりして、それを基にさらに考えを交流し、深めていきます。今までなら、黒板や教材提示装置で行っていたことが、タブレットを使うと素早く簡単にできます。少しずつ、ICTの活用を進めています。

4年理科 「月や星」

2021年9月13日 17時34分

 4年生は理科で「月や星」の学習をしています。月の動きを科学的な視点で捉えます。下の写真は、月の高度の測り方の練習です。握りこぶし一つ分が約15度です。二つ分で約30度、三つ分で約45度というようにして、おおまかな月の高度を測ります。

 次は、外に出て方位磁針を使って方位を調べ、山や家などの動かないものを目印として記録します。今日は、昼頃から月が見える時期なのですが、あいにくの天気で月を見ることはできませんでした。今年の中秋の名月は9月21日です。きれいな月が見えるといいですね。

3年理科 こん虫を調べよう

2021年9月10日 13時47分

 3年生は、理科の学習で徳森運動公園に行き、こん虫の観察を行いました。子どもたちは、こん虫を見付けるとタブレットを使って写真を撮りました。データとして残しておけば、後でじっくりと見たり、見たいところを拡大して特徴をつかんだりできます。また、友達と見せ合って交流することもできます。さらに、スケッチなどに比べて、時間をかけずに次々と記録に残すことができます。

 次の理科の時間には、撮影した昆虫の写真を見せながら、みんなで交流する予定です。ICTを活用した新しい学び方が進んでいます。