平小日記2021

4年生 水の大循環を学ぶ

2021年6月30日 12時56分

 4年生は、愛媛県浄化槽協会の方に講師として来ていただき、「水の循環」について学びました。ろ過実験では、泥水をきれいにできそうな素材を選び出し、並べ方を考えて「ろ過タワー」を作り、泥水がどれくらいきれいになるかを実験しました。子どもたちは、泥水が一つ一つの層を抜けていくたびにきれいになっていく様子に大喜びです。また、水の汚れを分解してきれいにする微生物を顕微鏡で観察しました。目には見えない小さな生き物の大切な働きに、子どもたちは驚きの声を上げていました。様々な活動を通して、水の大切さや、川や海を汚さないために自分にできることについて考えを深めました。

3年~5年 市内統一テスト

2021年6月29日 10時56分

 3年・4年・5年生は、市内統一テストを実施しました。1時間目は「国語」、2時間目は「算数」です。いつものテストと違って、今回は、問題用紙が冊子になっており、解答用紙も別になっています。子どもたちは、いつもと違う形式に少し戸惑いながらも、パラパラと問題用紙をめくり、一生懸命に取り組んでいました。結果が届くのはまだ先ですが、子どもたちの学力向上に役立てていきます。

1年生 アサガオの花が咲いたよ

2021年6月28日 09時03分

 1年生は、生活科の学習でアサガオを育てています。4月にまいた小さな種から芽が出てつるが伸び、花がちらほらと咲き始めました。子どもたちは、学校に来ると毎朝水やりをして、成長の様子をつぶさに観察してきました。それだけに、花が咲いた喜びは大きいです。これからも、愛情をこめて、お世話をしていきます。

 

梅・桜・藤組 研究授業

2021年6月25日 12時27分

 今日は、梅・桜・藤組の研究授業がありました。梅・桜組は「生活単元」で、七夕飾りを作りました。昔から伝わる伝統行事に親しむとともに、正方形や三角形をつなげて飾りを作ったり、曲線をペンでかいてはさみで切り抜き「天の川」を作ったりと、一人一人が思い思いの飾りを作りました。藤組では、算数科の「小数」の学習をしました。水のかさ調べの活動を通して、0.01という数について学習しました。問題を解決するために、じっくりと思考し、その考えを言葉や図で表していました。一人一人の個性に沿った学習活動は、これから本校が目指していく新しい学習スタイルです。

4竹 外国語活動

2021年6月24日 11時07分

 4年竹組の外国語活動の様子です。マスクの代わりにマウスシールドを使って感染対策を行い、外国語(英語)の学習を行っています。正しい発音をするには、口の開け方や、舌の使い方が重要です。また、人とコミュニケーションを図るときは、言葉だけでなく表情がとても大切です。マウスシールドであれば、感染対策をしながら口元や表情が分かるので、外国語の学習で活用しています。今日は、英語で曜日の表現について繰り返し発音しながら、慣れ親しみました。

参観日

2021年6月23日 15時51分

 今年度初めての参観日がありました。子どもたちは、初めての参観日に朝から張り切っていました。一生懸命に学習に取り組んでいる姿を保護者の方に見ていただくことができたと思います。保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、参観者数や時間を制限したり、廊下からの参観だったりと、ご不便をおかけしました。また、屋内運動場建て替え工事のため、駐車場が遠い上に十分な駐車スペースが確保できず、ご迷惑をおかけしました。ご協力のおかげで、無事に参観日を終えることができ、子どもたちも喜んでいました。これからも、なにかとご不便をおかけしますが、笑顔あふれる平の子の育成に向けてご協力いただきますようお願いいたします。

屋内運動場起工式

2021年6月22日 10時33分

 本日、大洲市長様や教育長様をお迎えして、屋内運動場の起工式が行われました。子どもたちは、急にテントが建ったので興味津々です。起工式では、宮司さんに本工事が無事に進むことや立派な体育館が建つことをお祈りしていただきました。いよいよ本格的な工事がスタートします。完成予定は、令和4年7月です。建築の様子をこれからも時折ホームページでお知らせします。

2年 算数 かくれた数はいくつ

2021年6月21日 12時11分

 2年生は、算数科で「かくれた数はいくつ」の学習をしました。「お兄さんからえんぴつを8本もらったので、全部で24本になりました。はじめに何本(かくれた数)持っていたでしょう。」というような問題です。もらったのに「引き算」をして答えを求めるという思考は、意外と難しいものです。そこで、2年生は、図に描いて考えていました。問題を解くために、いろいろな方法を知ることは、思考の幅を広げます。

いっしょになってわらっちゃだめだ

2021年6月18日 13時44分

 4年竹組は道徳の時間に「いじめ」について話し合いました。話に出てくる場面をもとに、それはいじめか、それともいじめではないかを、それぞれの考えをもとに議論しました。「サルの真似をしている人も、笑いながらしていたのだからいじめではない。」「いや、本当は心の中では傷つき、いやいやサルのまねをしていたのではないか。」など白熱した議論を繰り広げました。お互いの意見を認め合いながら、相手の心の内を想像できる、より良い集団を目指して取り組んでいきます。

しろくまのジェンカ

2021年6月17日 12時06分

 1年竹組の音楽は、曲「しろくまのジェンカ」に合わせてダンスをしました。ダンスといっても繰り返しの簡単な動きです。踊った後の感想には、「最初は楽しかったけど、だんだん疲れてきた。」や「(同じ動きで)だんだんと足が上がらなくなってきた。」と発表していました。その言葉から、体全体で曲のリズムをつかんだことや、メロディーが繰り返されることに気付いたことがうかがえます。体全体を通して、いろいろな学びをしています。

トイレのスリッパ

2021年6月16日 12時01分

 本校では、「トイレのスリッパをそろえよう」と全校で取り組んでいます。生活委員会も、毎日調べてその結果を放送しています。トイレのスリッパを並べることは当然のことと思われがちですが、なかなかそろわないのが現状です。下の写真は、本日の中休み後の様子です。きれいに並べられている場所もありますが、逆方向に脱がれている場所もありました。脱ぐときに、次に使う人のことを想像できれば、逆方向には脱がないはずです。さらに、きちんとそろえることができれば、心もそろいます。

 ご家庭で、玄関の靴は揃えられているでしょうか。今日は、そんなところも話題にしていただけるとありがたいです。

6年 国語

2021年6月14日 12時11分

 6年竹組は、国語科の「情報と情報をつなげて伝えるとき」で、身近な環境について調べ、発表する学習を行っています。今日は、自分たちが発表するために必要な情報を集めました。インターネットは、素早く多くの情報を集めることができるためとても便利です。一方で、内容が難しかったり不確かだったりすることもあります。子どもたちは、内容に応じて、図書の本も使って調べました。情報活用力を育てていきます。

オンライン全校集会

2021年6月11日 15時13分

 オンラインによる全校集会がありました。賞状伝達と校長訓話を行いました。

校長訓話では、

あ・・・あいさつを響かせよう   い・・・いのちを大切にしよう

この二つを頑張って「『あい』ある平小学校にしていきましょう」と話しました。

児童は、それぞれの教室で、真剣な表情で話に耳を傾けていました。

『「あい」ある平小学校』をキーワードに、これからも取り組んでいきます。

第4回クラブ活動

2021年6月10日 17時35分

 本年度4回目のクラブ活動を行いました。子どもたちはクラブ活動が大好きです。笑顔あふれる平の子どもたちの活動の様子をお知らせします。

 

◆ アートクラブ

プラ板アクセサリー作り

熱心に絵を描いていました。

 

 

◆  エプロンクラブ

チョコカップケーキづくりを終え

試食中でした。おいしそう。

 

 

◆  パソコンクラブ

プログラミングソフトの「ビスケット」を使って

自分が描いた魚を動かしていました。

 

 

 

◆ 手芸クラブ

思い思いに小物を作っていました。

 

  ◆ レクレーションクラブ  トランプを楽しみました。

  ◆ スポーツクラブ     徳森公園でキックベースボールを楽しみました。

 子どもたちは、次回のクラブ活動を今から楽しみにしています。

 

3年理科 チョウを育てよう

2021年6月9日 18時13分

 3年の理科では、現在モンシロチョウとアゲハを育てながら、成長の様子を観察しています。今日は、3匹のモンシロチョウがさなぎから羽化しました。たまご➡幼虫➡さなぎ➡成虫と姿を変えて成長していくチョウの姿は、子どもたちにとって驚きです。そして、学習の後には成虫を逃がしました。「どうして逃がすの?」という質問に対し子どもたちは、「自然にもどしたほうがチョウは幸せだから。」とか「もう一度たまごを生むから。」など、命のつながりも学んでいます。学習を通して、身近な生き物に対する科学的な目や命を大切にする心を育てます。