平小日記2021

4年 浄化センター見学

2021年7月16日 18時12分

 4年生は、社会科の学習で肱南浄化センターに行きました。下水道で集められた汚水を浄化する様子を見学しました。酸素を送り込んで、微生物の力を活性化させて浄化する仕組みを興味深く観察したり、においを嗅いだりしました。茶色い水から透明になった水を、実際にバケツで汲み上げて見せてもらいました。子どもたちは驚きの様子です。教科書で学んだことを実際に見たり匂いを嗅いだり肌で感じたり、五感を通して体験することにより、知識と体験が結び付き、深い学びとなりました。先日の環境センターの見学に続いて、環境を守るための取組をいろいろな角度から見つめることができました。

 

GIGAスクール構想の推進 No3

2021年7月16日 07時31分

 大洲市では、GIGAスクール構想の推進を始めています。本日は、その取組を紹介する第3弾です。今回は、デジタル教科書とタブレットの家庭への持ち帰りが紹介されています。小学校でも、2学期から土・日曜日に、5・6年生が持ち帰りをする予定です。

地区児童会

2021年7月15日 09時42分

 今日、地区児童会が開かれました。地区役員が中心となって、1学期の登下校の様子や家庭での生活を振り返りました。また、夏休みの生活について話し合いました。ある地区では、高学年の児童が低学年の児童にやさしく声を掛け、決まったことをプリントに書く手伝いをしていました。今年は、コロナウイルス感染対策のため、異学年が集まっての活動がなかなかできませんが、上学年が下学年にやさしく関わる姿に心が和みました。やさしい平の子が育っています。

 

GIGAスクール構想の推進 NO2

2021年7月15日 07時29分

 大洲市では、GIGAスクール構想の推進を始めています。本日は、その取組を紹介する第2弾です。子どもたちが、「タブレットの活用」についてどのように受け止めているかのアンケートの結果を紹介しています。

3竹 お楽しみ会

2021年7月14日 16時45分

 3竹は、お楽しみ会を行いました。事前に学級会を開き、会の流れや内容などを子どもたち自身が話し合って決めました。司会やあいさつも全部子どもたち自身が行います。夏の日差しの下、ドッジボールや鬼ごっこなどをして楽しい時間を過ごしました。友達と一緒に思いっきり体を動かし、笑顔いっぱいで活動している子どもたちを見ていると、子どもたちが毎日元気に登校し、みんなで教育活動を行うことができた1学期が、本当に良かったと心から感じました。

GIGAスクール構想の推進

2021年7月14日 07時22分

 大洲市では、GIGAスクール構想の推進を始めています。その取組を本日から3回の連載でお知らせします。平小のリモート集会の様子も紹介されています。

2年生 ALTと一緒に

2021年7月13日 10時18分

 2年生は、ALTと英語の学習をしました。今日は、「動物の名前」の学習です。授業の最後に、習ったことを生かしてゲームをしました。ルールは、ALTが発音した動物のカードを先に押さえた人が勝ちで、チーム対抗戦です。「ドック」と「ダック」など、カタカナで書くと分かりますが、ALTの発音を聞き分けるのはなかなか難しいです。子どもたちは耳を澄ませながら英語の発音に慣れ親しみました。外国語や異文化に慣れ親しませ、未来を生きる子どもたちを育てます。ご家庭でも、動物の英語での発音についてお子さんに聞いてみてください。

5年 音楽 曲作り

2021年7月12日 14時19分

 5年生は、音楽科の授業で、タブレットを使って作曲をしました。まずは、基本の和音の入力です。画面の中にある鍵盤に、「ド・ミ・ソ」を入力して再生をすれば、実際にその和音が流れます。次に、その和音にあった旋律を各自が考えて入力をしました。初めてのチャレンジということもあり、なかなか難しい面もありましたが、子どもたちは和音と旋律の音の響きを楽しんでいました。

4年生 環境センター見学

2021年7月9日 17時37分

 4年生は、社会科の学習で、ごみを焼却している「大洲市環境センター」に行きました。ごみピットの中央制御室に入って、ごみを大きなクレーンでかき混ぜたり焼却炉に運んだりする様子を見たり、コンピュータを使った管理の様子について話を聞いたりしました。「うわー、いっぱいある。」「こんなごみもあるよ。」と、興味津々で見ていました。スプレー缶などが入っていると爆発することもあるという話に、「ちゃんと分別したい。」「家の人にも伝えたい。」と感想を言っていました。私たちの暮らしが、いろいろな人たちに支えられていることを知り、感謝の気持ちを深める良い機会となりました。 

3竹 ホウセンカの観察

2021年7月8日 18時02分

 4月の終わりに種をまいたホウセンカの花が咲きました。子どもたちは、大きくなったホウセンカの背丈を測ったり、葉の数を数えたりして記録用紙にまとめました。そして、全て同じような色の種から、赤、紫、ピンク、白などの色とりどりの花が咲いたことに驚いた様子です。自分の花だけでなく、友達の花の色を見て「〇〇さんのきれい。」とか「まだら模様の花がある。」と声を上げていました。子どもたちも、自分なりの色の花を咲かせてほしいです。

星に願いを

2021年7月7日 07時45分

 今日は七夕です。1年教室の前には、笹飾りが飾ってあります。「てつぼうができますように」「おかねもちになれますように」「たんじろうになれますように」。子どもたちは思い思いの願いを短冊に書いています。5年生と6年竹組は、「書写」の時間に、小筆を使って半紙に願い事を書きました。どんな願い事を書いたかお子さんに聞いてみてください。

 今日の大洲地方の夜の天気予報は「曇り」です。雲の切れ間から「天の川」が見えることを願っています。お子さんと一緒に夜空を見上げてみてはどうでしょうか。

2年 体育科「水遊び」

2021年7月6日 11時19分

 2年生は、体育科で「水遊び」の学習を行いました。今年に入ってから3回目の授業ということで、子どもたちは水にも慣れ、楽しそうに活動しました。成長の速さに感心します。途中からは、本格的な泳ぎにつながる練習です。ビート版を使ってバタ足をしたり、顔をつけてクロールを泳いだりと自分の力に合わせて取り組みました。今年の夏は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため夏休みの学校のプール開放が中止となりました。また、平野運動公園のプールも閉鎖となっています。夏休みに、子どもたちが水に慣れ親しむ機会は大幅に制限されます。それだけに、この授業が子どもたちにとって来年につながる貴重な時間になることを考えながら授業を行いました。

6竹 保健の学習

2021年7月5日 14時13分

 6年竹組は、「保健」の学習で、「虫歯の予防」について学びました。虫歯などの「生活習慣病」を予防するためには、子どものころからの生活習慣がとても大切なことを学び、より良い生活習慣を身に付けるための実践意欲を高めました。ご家庭でも、お子さんの生活習慣について話してみてください。

5年 図画工作科

2021年7月2日 15時16分

 5年生は、図画工作科の学習で「電動糸のこぎり」を使って作品を作りました。思い思いの形を板に描いて線の通りに切り抜く作業ですが、なかなか思い通りにはいきません。それでもめげずに、試行錯誤をしながら作業をしました。時間が経ってくると電動糸のこぎりの使い方に慣れ、少しずつうまく切り抜くことができるようになってきました。試行錯誤することが大切なのですね。

1松 「ひきざん」

2021年7月1日 12時55分

 1年松組は「ひきざん」の学習をしました。今日の「めあて」は「答えが同じになるカードを集めよう。」でした。「答えが3」になるカードは、例えば「8-5」や「6-3」などたくさんあります。「9-5」を求めようという問題なら、速く解けた子どもは、みんなを待つことが多くなりがちです。しかし、今日の「めあて」なら、答えはいくつもあるので、計算の速い子も「他にはないかなあ。」といろいろ考えを巡らせます。逆に、計算が苦手な子も、考える時間がじっくりとあるので自分のペースで答えを見付けることができます。子どもが主体的に学ぶにはどうすればよいか、日々考えながら授業を進めています。