今日から、運動会の全校練習が始まりました。今日は、行進や開会式・閉会式の隊形移動の練習をしました。今は、コロナウイルス感染症対策のため、違う学年同士の交流がほとんどありません。全校児童が一斉に集まるのは、本当に久しぶりです。だからこそ、みんなが心をそろえて、一つのことに取り組むのは貴重な体験です。10月3日に、保護者の方に元気いっぱいの平っ子の姿を見ていただけるように、これからも練習を頑張っていきます。
練習が終わった後は、貸していただいている徳森グランドの石拾いをしました。小学校の運動場が使えず不便ですが、使えることが当たり前ではないことに気付く良い機会です。感謝の気持ちも育てていきます。




第2学期学級委員の任命式をテレビ会議システムで行いました。各学級から選ばれた学級委員だけあって、とても立派な態度で任命書を受け取りました。新型コロナウイルス感染対策のため、普段通りの学校生活とはいきませんが、少しでも学級のみんなが楽しく学校生活を送れるように、学級のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。



下の写真の椅子は、どこの教室のものかお分かりでしょうか。正解は「図工室」です。懐かしいと感じられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。では、普通の教室の椅子とは違って、背もたれがなく、1面だけに板が貼ってあるのはなぜでしょうか。正解は、子どもたちが作業をしている写真を見ていただければ分かります。

4年生は、椅子を作業台としてのこぎりを使って工作を行いました。ほとんどの子どもが初めての経験で、なかなか思い通りにのこぎりを使えません。しかし、子どもたちの眼差しは真剣で、とても楽しそうです。「のこぎり」を使うことは、失敗することも含めて、体験を通して学ぶ貴重な学習です。もしかすると、モノづくりの楽しさを感じ、将来、そういった仕事に就く子どもが出てくるかもしれません。ご家庭でも、子どもの可能性を広げるために、いろいろなことにチャレンジさせてください。





今日から2学期が始まりました。始業式では、5年生の代表児童が「テレビで観戦した『東京オリンピック・パラリンピック』の選手たちの頑張りに負けないように、勇気を出して挑戦する。」と抱負を述べました。
新型コロナウイルス感染対策をしながらの2学期になりますが、「ふるさとを愛し、笑顔あふれる平の子」の育成に向けて、教職員もいろいろなことに勇気を出して挑戦していきます。1学期に引き続き、温かいご支援、ご協力をよろしくお願い致します。





20日(金)の午後、第35回藤樹まつり「小学生意見発表会」がありました。今年度は、新型コロナウイルス感染対策のため、市内の各学校をテレビ会議システムでつないでの開催となりました。
本校からは運営委員の児童6名が参加しました。本年度は、平小の児童の発表はありませんでしたが、市内いくつかの学校の児童代表が発表する様子を視聴しました。堂々とした発表者の態度に良い刺激を受けました。
参加した児童のみなさん、お疲れさまでした。



愛媛県教育委員会より、下記のお知らせが届きました。ご家庭でも、新型コロナウイルス感染予防対策に対して、これまで以上の徹底をよろしくお願いいたします。

今日もたくさんの児童が、夏休み中の図書の貸し出しにやってきました。時間がたっぷりある夏休み。たくさんの本と出合い、世界を広げてほしいと思います。
貸し出し日時 月曜日~金曜日 10:00~15:00
土・日と8月9日、13日はお休みです。





7月21日(水)に市内水泳大会が行われました。今年度は、新型コロナウイルス感染対策として、3会場に分かれての実施となりました。本校の児童は、喜多小学校での大会に参加しました。まだ水の冷たい6月の初めから、この日に向けて練習を積み重ねてきた子どもたちは、その成果を十分に発揮し大活躍をしました。選手のみなさん、お疲れさまでした。




夏休みが始まりました。
暑い夏、川や海での遊びが恋しくなるときです。
しかし、全国各地から水難事故の悲しいお知らせが届いています。以下のことに留意し、安全で楽しい夏休みを過ごしましょう。
◆ 児童生徒のみでの水遊びはしません。
◆ 泳いではいけない場所や危険な場所では絶対に泳がないようにしましょう。
◆ 川や海で釣りや魚とりなどを行うときは、必ず大人の人と行きましょう。
【参考】「2021年生活のきまり」より
〔禁止されている遊び〕
〇危険な場所での遊び
道路上・線路上・材木置き場・城山下可動せき・港防波堤・水泳禁止場所・危険水域
その他危険と思われる場所
〇指定地域外、指定時間外での水泳
〇川や池・海へ一人で遊びに行かない。
第1学期の終業式をオンラインで行いました。4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことを立派に発表しました。校長式辞では、子どもたちの1学期の頑張りを称えるとともに、チャレンジする夏休みにしてほしいと話しました。


その後、賞状伝達を行いました。『「クリーン肱川」絵画コンクール』の入賞者と、1学期の「多読書者賞」「そうじピカ1賞」の賞状を渡しました。「そうじピカ1賞」は、80名もの児童が受賞しました。一生懸命に掃除に取り組む児童が多い平小です。

次に、明日行われる「市内水泳記録会」の壮行会を行いました。平小の代表選手に対して、遠く離れた教室からですが、これまでの頑張りと明日の健闘を祈って、全校児童が心を込めてエールを送りました。


1年生の教室では、初めての通信簿が渡されました。子どもたちは、担任から一言を掛けられると、うれしそうにしながら通信簿を受け取っていました。ご家庭でも、お子さんの1学期の頑張りを認め、励ましてください。

明日から、42日間の長い夏休みが始まります。学校ではできない様々な体験をして、始業式の日には一回り成長したお子さんと出会えることを楽しみにしています。