愛媛県陸上運動記録会
15日(月)に、ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が開催されました。本校からは、大洲市の代表として6名の児童が参加しました。大きなスタジアムで県内の代表が集う大舞台でしたが、子どもたちは練習してきた成果を思う存分発揮し、自己記録を更新しました。この貴重な経験は、子どもたちのこれからの大きな力になることでしょう。



保育園児との交流
6年生は、2回目の「保育園児との交流」を行いました。この日に向け、園児が楽しめそうな遊びや接し方を考え、準備をしてきました。相手の立場に立って考え、思いやりを持って接することは、これからの社会を生きていく上でとても大切なことです。これからも、様々な活動を通して、思いやりの心を育てます。



5年生は、ミシンを使ってナップザックづくりをしています。なかなか思い通りに動いてくれない「ミシン」。上糸の通し方やボビンの入れ方が違っていたり、糸が絡んで動かなくなったり・・・。さらに、縫えたはいいけど違う場所を縫っていたり、縫い目が蛇みたいにくねくねに曲がってしまったり。
でも、この試行錯誤が大切です。うまくいかなかったら原因を考えてやり直したり、それでもだめなら友達や教員に助けを求めたり。制作の過程を通して、ミシンの使い方だけでなく、いろいろなことを学んでいます。
自分で苦労して作ったものは愛着がわきます。曲がった縫い目にも個性を感じさせる、世界に一つだけのナップザックが出来上がりました。



15日(月)から19日(金)まで、大洲北中学校から3名の生徒が職場体験で本校に来ています。今日は、それぞれの受け入れ学級で、学習支援をしたり、丸付けをしたりして教員の仕事を体験しました。初日ということもあり、中学生は少し緊張している様子でしたが、少しずつ雰囲気に慣れ、子どもたちにやさしく接する姿が見られました。
中学生には、働くことの意義や大変さ、楽しさなどを少しでも感じてほしいです。また、小学生には、立派な中学生の姿を見て、自分たちの目標にしてほしいです。職員も、子どもたちと同じ目線で接する中学生の姿を見て、大事なことに気付かされています。
みんなにとって、有意義な職場体験になるよう取り組んでいきます。



夏休みの理科自由研究作品の中で、市内の優秀な作品が平小学校に巡回展示されています。1年生から6年生までの作品があり、研究の着眼点や調べ方、まとめ方など、優れた作品ばかりです。中には、平小の児童の作品もあります。
子どもたちは、「詳しく調べていてすごい。」「こんなものを調べていておもしろい。」「まとめ方がわかりやすい。」など、様々な感想を持ちながら熱心に鑑賞していました。
良い作品を見ることで、新しい気付きを得た子どもたち。来年の夏には、これを参考にして、ぜひ理科の自由研究に取り組んでほしいと思います。




「えひめ子どもスポーツITスタジアム」は、友達と一緒に運動する楽しさや喜びを味わい、体力を高めて、運動する習慣を身に付けてほしいという願いから行われています。
6年生は、「長なわ跳び」にチャレンジしています。10人程度のグループを編成し、連続で長縄を跳んだ回数を数えます。グループの平均が、クラスの記録となります。その記録をホームページに登録し、県内の他の学校と記録を競います。現在6年松組は、6年生の部で第7位と好位置につけています。
これからもチャレンジを続け、運動の楽しさを味わうとともに、学級の絆を深めていきます。



令和4年度に本校に入学する子どもを対象に「就学時健康診断」が実施されました。体育館が使えず、不便な中での開催となりましたが、かわいい来入児と保護者の方にご協力いただき、無事実施することができました。
入学まで、残り5か月です。平小学校では、かわいい1年生が入学してくる日を全校児童と職員で待っています。何か分からないことなどがありましたら、お気軽にご連絡ください。
次は、2月2日(水)に開催される「入学説明会」でお待ちしております。





「最後の頁を閉じた 違う私がいた」。読書週間2021の標語です。10月27日から11月9日は「読書週間」です。昼休みには、たくさんの子どもたちが図書室の本を借りていました。「秋の夜長」。読書をするにはとてもいい季節です。テレビやゲーム、スマホから少し離れて、家族で読書に親しむ時間をとってみてはいかかでしょうか。
最後の頁を閉じたときには、少し違う家族の姿が見られるかもしれません。





11月6日(土)は参観日でした。今回も、新型コロナウイルス感染対策のため、地区ごとに参観時間帯を分けたり、廊下からの参観をお願いしたりと保護者の方にはご不便をおかけしました。快くご協力いただき、ありがとうございました。
コロナ禍ではありますが、少しずつ平常時の授業に戻りつつある理科や音楽科の様子や、様々な場面や用途でタブレットを活用している授業を見ていただきました。まだまだ十分ではありませんが、これからも授業改善を積み重ね、子どもたちの生きる力を育んでいきます。
最後になりましたが、多くの学校関係者評価委員の方にもご参観いただき、貴重な意見をいただきました。今後の本校教育の推進に役立てていきます。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。






6年生が、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。最高学年になり7か月。これまで、一人一人が平小学校のリーダーとしての自覚をしっかりと持ち、様々な面で下学年をリードしてきました。頼れる6年生が平小学校に通うのも、残り5か月です。
これからも今まで同様、平小学校のリーダーとして下学年を引っ張っていくとともに、よき思い出をたくさん作ってほしいと思います。



今日から11月。朝晩の冷え込みが段々と厳しくなり、秋が深まってきました。「今日から給食のメニューの中で味が変わったものがあります。何か分かりますか?」給食放送での栄養教諭からの質問です。
正解は、「お米です。」
今日から給食のお米が「新米」になりました。大洲産の「にこまる」という品種です。新米は、水分量が多く「もちもち」とした食感が特徴です。そして、香りが豊かです。「実りの秋」。子どもたちは、おいしそうに新米をほおばっていました。生産者の方への感謝の気持ちも忘れないでほしいです。


