平小日記2021

1年 交通安全教室

2021年12月14日 16時42分

 大洲警察署と交通安全協会から講師を招き、1年生の「交通安全教室」を実施しました。横断歩道を渡るときの合言葉は「とまと」と教えていただきました。「と・・・止まる」「ま・・・待つ」「と・・・飛び出さない」の頭文字です。その後、横断歩道の渡り方や道路の歩き方の実技指導をしていただきました。

 警察署や交通安全協会の方に教えていただいたことにより、子どもたちの胸には交通安全についての意識が深く刻まれたことでしょう。絶対に事故に遭わないように学校でも繰り返し指導をしていきます。ご家庭でも、お子様の交通安全についてご指導ください。

4年 体育科 「フラッグフットボール」

2021年12月13日 14時20分

 4年生は、徳森グランドで「フラッグフットボール」をしました。フラッグフットボールは、タックルの代わりにプレーヤーの両腰に付けた「フラッグ」をとります。攻める方は、フラッグをとられないようにしながら、ランやパスで相手の陣地深くまでボールを運びます。

 子どもたちは、チームで相談をして作戦を立て、それを成功させるために一人一人が自分の役割を考えながら動いていました。ボールを持っていない人の動きも大事で、体力だけでなく、考える力やコミュニケーション力を育てることをねらいとしてます。

6年松組 家庭科 調理実習

2021年12月10日 13時31分

 6年松組は、家庭科の調理実習でジャーマンポテトを作りました。じゃがいもは、皮をむいて5mm程度の薄さに切り、下茹でをしました。フライパンで、ベーコンと玉ねぎを炒め、茹でたじゃがいもを加えて味付けをしました。カレー粉やチーズも加え、アレンジをしました。自分たちで作った料理の味は格別です。子どもたちは、おいしそうに食べていました。

 もうすぐ冬休みです。家庭でも学校での学習を生かして料理をするように子どもたちに伝えています。ぜひ、チャレンジさせてください。

1年竹組 道徳科 「2わのことり」

2021年12月9日 11時28分

 1年竹組は、道徳科で「2わのことり」を学習しました。

 「うぐいす」の家で他の小鳥たちと音楽会の練習をしていた「みそさざい」。今日は「やまがら」の誕生会でしたが、こちらの方が楽しくて誰も行こうとしません。そこで「みそさざい」は一羽でうぐいすの家を抜け出し、「やまがら」の誕生会へ行くというお話です。

 子どもたちは、「みそさざい」の姿に自分を重ね、どんな気持ちで「やまがら」の誕生会に行ったのかを考えていました。

 12月4日(土)から10日(金)は、人権週間です。様々な活動を通して、子どもの人権意識を高めていきます。

4年 点字体験

2021年12月8日 12時46分

 4年生は、総合的な学習の時間に「点字体験」をしました。社会福祉協議会から4名のゲストティーチャーを招き、点字について学びました。最初に、点字の仕組みについて学んだ子どもたちは、実際に点字器と点筆(てんぴつ)を使って点字を作成しました。最後には、自分の名前を点字で表しました。

 身の回りには、いろいろなところに点字が記されています。点字の学習を通して、世の中には様々な人が生活していることに気付くきっかけとなりました。学びによって、世界が少し広がった子どもたちです。

3年 理科 「ゴムのはたらき」

2021年12月7日 14時29分

 3年生は、理科で「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムの力を利用して走る車でいろいろな実験をしてきました。今日は、今までの学習を生かし、ゴムの力をコントロールして、ゴール(線の上)にどれだけ近づけて車を止められるかというゲームをしました。今までの実験の結果や発射台に付いている目盛り、ゴムを引く手ごたえ、友達の車の進み具合など、いろいろな情報からゴムを伸ばす長さを決める子どもの表情は、真剣そのものです。ピタッと止まった時は、大きな歓声が聞こえました。ゲームの中にも、いろいろな学びがあります。

人権週間

2021年12月6日 15時18分

 12月4日から10日は人権週間です。平小学校では、PTA教養・人権教育部が中心となってPTA会員の方を対象に「人権標語」を募集しています。この活動を通して、人権について考え、理解を深めていただくことを目的としています。締め切りは、12月15日(水)です。是非、ご応募ください。

 6年生は、社会科の学習で「渋染一揆」の学習をしました。「渋染一揆」とは、百姓や町人とは別に、身分上厳しく差別されてきた人たちが、岡山藩が出した差別を強める命令に対して立ち上がり、この命令を実行させなかった出来事です。これからも様々な学習を通して、正しい知識を身に付け、差別や偏見に気付き、解決に向けて歩んでいく子どもたちを育てていきます。

1・2年生 下校

2021年12月3日 15時09分

 1週間の学校生活が終わりました。12月に入り急に寒くなりました。体調をくずす児童も増えています。土・日とゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してほしいと思います。また、学校では、交通事故や遊び方にも気を付けるようにくり返し話しています。ご家庭でも、お子様の交通安全や遊び方について話してみてください。

3年 消防署見学

2021年12月2日 17時18分

 社会科の学習で消防署を見学しました。ポンプ車、救助工作車、はしご車、化学車などの消防車や通信指令室も見ました。また、水害が起きたときに活躍する水上バイクも見ることができました。教科書には載っていないものを見たり、書いていないことを教えていただいたりして、本物に触れる貴重な体験となりました。また、私たちの生活が、いろいろな人に支えられていることに気付くことができました。

 

6竹 算数科 研究授業

2021年12月1日 17時53分

 6年竹組で、算数科の研究授業を行いました。「表を使って考えよう(2)」という発展的な内容を扱った単元でした。じっくりと問題に向き合い、自分の力だけでなく、ペアやグループで相談しながら少しずつ問題を解いていく子どもたち。難しい問題でも、表を使って考えたり、変わり方のきまりを見付けて式に書いたりして粘り強く取り組みました。その学びの過程を大切にしながら、「主体的に学び、確かな学力を身に付ける児童の育成」に向けて、これからも、日々、授業改善を進めていきます。

 

月間テスト

2021年11月30日 11時20分

 今日は、11月の最終日です。多くの学級で「月間テスト」を実施しました。「月間テスト」は、基礎学力の定着を図ることを目標に実施しています。しかし、目指すところは学力だけではありません。事前に出題範囲を知らせ、児童に繰り返し学習に取り組ませることにより、「やればできる」という自己肯感を育むことも目標としています。

 学習だけでなく、学校生活の様々な場面を通して、子どもの自己肯定感を育んでいきます。

交通安全

2021年11月29日 07時53分

 交通安全集会を行いました。自分の大切な命を守るために、特に以下のことに気を付けるように子どもたちに伝えました。

〇横断歩道や道路を横断するときは、よく周囲を確認してから渡る。

〇自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶり、交通ルールを守る。

 当たり前のことをしっかり守ることが、交通事故を防ぐ上で一番大切です。ご家庭でも、お子さんに繰り返しお話しください。

 本日29日(月)の21:48から愛媛朝日テレビで放送される「交通安全ココワン」という番組で、本校の6年生が、お年寄りの方の特殊詐欺被害防止や交通事故防止を願って、しおりを作っている様子が放送されます。ぜひご覧になってください。

賞状伝達

2021年11月26日 16時14分

 賞状伝達をオンラインで行いました。2学期に入ってからたくさんの児童が、いろいろな場面で活躍をしました。今日は、たくさんの児童が賞状を持ち帰ります。ご家庭でも、ご覧になってください。

 しかし、頑張りがすべて結果につながるわけではありません。賞状はもらえなくても、頑張っている子どもたちはたくさんいます。その頑張りは、必ず自分の力になっていくことも併せて話していただくとありがたいです。

手芸クラブ

2021年11月25日 16時30分

 今日は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。クラブ活動は、児童自身が活動の企画や運営を行います。クラスや学年が違う友達と協力しながら、共通の興味・関心を追求します。

 「手芸クラブ」では、編み物や裁縫、装飾品づくりなどに取り組んでいます。和気あいあいとした雰囲気でものづくりに取り組む子どもたちは、笑顔いっぱいです。クラブ活動は、人間関係や世界が広がるとても楽しい時間です。

1年 生活科 「あきのおもちゃをつくろう」

2021年11月24日 11時52分

 1年生は、生活科で身の回りから集めた木の実や枝などを使っておもちゃ作りをしています。「どんぐりゴマ」「やじろべえ」「マラカス」「さかなつり」「めいろ」「けん玉」など、いろいろなおもちゃがあります。作ったおもちゃで友達と遊びながら、もっと楽しく遊べるようにさらに工夫を凝らしています。

 想像力を働かせながら自分の力で遊びを作り出す姿は、昭和の子どもたちのようです。