1年 学級活動
2024年2月28日 14時46分1年生が学級活動で、給食と栄養について学習しました。栄養教諭を講師に迎え、体を作る3つのグループについて学びました。バランスよく食事をとることの大切さを学んだ子どもたち。これからの給食や家庭での食事に生かしてほしいと思います。
1年生が学級活動で、給食と栄養について学習しました。栄養教諭を講師に迎え、体を作る3つのグループについて学びました。バランスよく食事をとることの大切さを学んだ子どもたち。これからの給食や家庭での食事に生かしてほしいと思います。
1年生と6年生が、昼休みにきょうだい学級遊びをしました。ドッジボールとしっぽ取りをしました。1年生を思いやりながら遊ぶ6年生の姿に、見ている方も温かい気持ちになりました。6年生は卒業まで残り1か月を切りました。たくさんの思い出を作ってほしいです。
3年生が、社会科の学習で警察署の見学に行きました。市民の生活を守るために警察の方がどんな仕事をしているのかを見たり聞いたりして学びました。パトカーや白バイにも乗せてもらって大喜びの子どもたち。警察の仕事が自分たちの生活と結びついていることを知って、いろいろな方の支えの中で毎日が過ごせていることを学んだ見学でした。
2年生は、算数科で「はこの形」の学習をしています。今日は、方眼紙を使って長方形や正方形づくりをしました。試行錯誤をしながら箱の形にしていく子どもたち。活動を通して、面や辺、頂点といった概念を理解していきます。
6年生は、図画工作科で「ゆめいろランプ」の制作に取り組んでいます。マジックで模様を付けたり、色紙を張ったりして自分らしい作品に仕上げています。黒板には「卒業まであと23日」の文字が貼ってあります。一日一日を大切にし、取り組んでいきます。
3年生の発表集会学年参観日がありました。社会科や理科、総合的な学習の時間や体育科、音楽科で学んだことを発表しました。緊張気味の子どもたちでしたが、全校児童や保護者の前で、堂々と発表することができました。1年間の成長を感じさせる発表でした。
5年生が、講師の方を招いて、福祉体験活動をしました。軍手をして折り鶴を折る活動では、なかなかうまく折れずに、もどかしい様子の子どもたち。車椅子体験では段差をこえることの難しさなどを体験し、いろいろな人の立場に立って考えることの大切さを学びました。
6年の学年発表参観日がありました。一年間の学習の様子を発表しました。その後、学年PTAがありました。卒業式に胸につけるコサージュ作りを行いました。卒業まで約1か月となりました。一日一日を大切にして、取り組んでいきます。
3学期は、特に掃除に力を入れて取り組んでいます。黙って黙々と掃除をする子どもたち。自分の心もきれいにするとともに、平小学校を大切にしたいという気持ちも育んでいます。
3年生は、体育科の授業で「体つくり運動」を行いました。クラスごとに分かれ真ん中にあるロープを引き合います。ただし、引いていい人数は、笛の数で決まります。勝っても負けても大盛り上がりで、楽しそうに活動していました。
晴れ渡った冬空の下、校内持久走大会が開かれました。どの児童も、自分の目標に向かって、最後まで全力で走り切りました。走り終えた児童の顔は、達成感で輝いて見えました。沿道でのご声援や交通整理をしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
本日の校内持久走大会は、予定通り実施します。ご声援よろしくお願いします。
4年生は、総合的な学習の時間で「共に生きよう」の学習をしています。
今日は、盲導犬キャラバンの方に、盲導犬について教えていただきました。
前半は、疑似体験を交えながら目の不自由な方についてのお話をしていただきました。
後半は、盲導犬が曲がり角で曲がるところや階段の前で止まるところ、障害物をよけてまた元の道に誘導するところなどを見せていただきました。
児童は、盲導犬の賢さに感心するとともに、盲導犬がユーザーの目の役割として大切であることを実感していました。
盲導犬の動きや盲導犬への関わり方など、多くのことを学ぶことができました。
本日の集会は、たてわり班遊び。全校児童が14の班に分かれて、いろいろなゲームを楽しみました。あいにくの雨で、運動場は使えませんでしたが、教室をうまく使い、「なんでもバスケット」や「○×ゲーム」「ハンカチ落とし」「だるまさんがころんだ」などを楽しみました。ゲームを考えたり、分かりやすく説明をしたりしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
6年生が学級活動で、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」について話し合いました。普段何気なく使っている言葉も、相手の心を温かくしたり逆に傷付けたりすることについて考えました。子どもたちは学習を通して、「ふわふわ言葉」をもっと使いたいという思いを強くしていました。