平小日記2023

水泳記録会

2023年7月24日 11時05分

 久しぶりに市内全校が一つの会場に集まり市内水泳記録会が開かれました。子どもたちは、まだ水の冷たい6月から、この日に向けて一生懸命に練習に取り組んできました。記録会では、どの児童もその練習の成果を発揮し、自分のベストを尽くしました。

終業式 賞状伝達 水泳記録会壮行会

2023年7月20日 12時36分

 終業式を行いました。代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてを発表しました。この1学期間で子どもたちは心も体も大きく成長しました。その成長を認め合う式となりました。

 次に、賞状伝達を行いました。1学期の多読書者賞やそうじピカ1賞では、たくさんの児童が受賞しました。子どもたちの1学期間の頑張りに拍手を送りたいと思います。

 最後に、21日に行われる市内水泳記録会の壮行会を行いました。全校児童が心を込めてエールを送りました。明日は、今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを出してくれることを期待しています。

長高水族館に行ってきました(7.14)

2023年7月14日 16時08分

5年生が総合的な学習の時間に長高水族館に行ってきました。

とっても楽しみにしていた子どもたちは、目を輝かせて聞いて、しっかりメモをとっていました。

長浜高校に行って、水族館部に入りたいと感想を持った子もいたようです。

長浜高校の先生方、ありがとうございました。

地区児童会を行いました。(7.13)

2023年7月13日 12時50分

 地区長さん、副地区長さんを中心に1学期の反省と夏休みの生活について話し合いました。

 1年生から6年生までの児童が集まる地区児童会では、上の学年の子が下の学年の子に優しくする姿が見られます。今日も、話し合ったことがカードに書けたかどうか、声を掛けるなどのサポートをするほほえましい光景が見られました。終業式の後のボランティア活動や夏休みのラジオ体操についても決めました。

 7月20日(木)の終業式の日は、給食を食べて13時15分に一斉下校を行います。(水泳記録会参加者を除く。)終業式の日の帰りには、各地区で決めた場所を清掃ボランティアをして帰宅しますのでお知りおきください。

 

 

2年生 親子活動

2023年7月11日 16時26分

 2年生が親子活動を行いました。

 まず、多田ファームの矢野さんに食育の講演をしていただきました。

 児童は、母親豚1匹から最多で13匹の赤ちゃんが生まれたことや、豚の体重が約300kgもあることに驚きの声を上げていました。私たちは普段、命をいただいているということに改めて気付くことができました。

 お馴染みのマスコットキャラクター「ひめトン」と一緒にハイ、チーズ。

 かわいいひめトンに児童は大興奮でした。

 講演会の後は、児童が楽しみにしていた親子給食です。

 おうちの人と楽しく給食を食べました。みんな笑顔が輝いており、お腹も心も幸せいっぱいの様子でした。

 保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

職場体験

2023年7月7日 16時11分

 大洲北中生3名が、7月3日から7日まで職場体験にやって来ました。児童への学習支援やプリントの丸付けなど、教師の仕事を体験しました。はじめは緊張していた中学生でしたが、段々と活動にも慣れ、教師の仕事の一部を体験することができました。

 是非、この体験をこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。活躍を願っています。

 

ういてまて教室

2023年7月5日 11時26分

 大洲消防署から講師を招いて「ういてまて教室」を実施しました。服を着たままプールに入った子どもたちは、体が重くて動きづらいことにびっくり。服を着たままだと、いかに泳ぎにくいかを実感しました。

 続いてペットボトルを使って体を浮かせました。体の力を抜いて仰向けになり、ペットボトルをお腹に抱いて上手に体を浮かせていました。

 自分の命を守ることを学んだ時間となりました。

5年 発表集会

2023年7月4日 13時55分

 5年生が、発表集会を行いました。「茶色の小瓶」のリコーダー演奏や、総合的な学習の時間に調べた大洲の名所などについて発表しました。子どもたちは、この日に向けて何度も練習をして立派に発表しました。そして、最後には、大洲のことがもっと好きになったという思いを伝えました。

 

ライフジャケット着用教室

2023年7月3日 16時00分

 4・5年生が、ライフジャケット着用教室を行いました。子どもたちは、水の中で自然に浮くライフジャケットの効果を体験し、命を守ることの大切さを学びました。家族で海や川で遊んだり釣りをしたりする場合、ライフジャケットは命を守るために大変有効です。ぜひ、活用をご検討ください。

 

 

中学生が職場体験を行います。

2023年7月3日 15時40分

本日から7日まで、中学生が職場体験学習を行います。児童とふれ合ったり、丸付けなどの教員の仕事を体験したりします。将来の夢に向かって、様々な体験ができるようにしていきたいと思います。

早速、自己紹介をしたり、学習のアドバイスをしたりする姿が見られました。

放課後の水泳練習

2023年6月29日 19時07分

第2次選考会が行われました。

初めにスタートの確認をしました。

上手にできる子たちが手本を見せてくれました。

練習の成果を発揮しようと、どの子も気合十分です。

結果、自己新記録がたくさん出ました。練習を頑張った甲斐がありました。

 

 

小児生活習慣病予防健診

2023年6月28日 19時04分

 小児生活習慣病予防健診が行われました。採血があるということで、4年生は不安を抱えていた子ども達が多数いましたが、採血を終えた友達の様子を見て徐々に安心しながら自分の番を待っていました。病気の早期発見のため、子どもたちは真剣な表情で健診を受けていました。

水泳学習

2023年6月27日 22時25分

  気温が高く、プール日和が増えてきました。4年生の水泳学習では、クロールや平泳ぎで25m泳ぐことを目標に、それぞれが自分のめあてをもって学習に取り組んでいます。今回は、けのびやバタ足を中心に学習していました。

 

きょうだい学級遊び

2023年6月26日 13時50分

 きょうだい学級遊びがありました。それぞれ上学年が考えた遊びをしました。「おにごっこ」や「しっぽとり」、「ドッジボール」や「リレー」など、いろいろな遊びがありました。コロナ対策のため、異学年での交流がなかなかできなかったこともあり、久し振りのきょうだい学級遊びに、子どもたちの歓声が響きました。

2年生 町探検

2023年6月23日 15時28分

 生活科の学習で、町探検をしました。

 あいにくの雨天でしたが、みんなわくわくいっぱいの様子でいざ出発。

 小さな川で鯉を見付けたり、看板の写真や文字に目を向けたりするなど車で通ったことがある道でも、歩いてみると新しい発見があったようです。

 「十夜ヶ橋」では、弘法大師が一晩寝ただけなのに十日も寝たような気分になったことが橋の名前の由来だという話を聞いて、児童はとても驚いた様子でした。橋を渡っている途中に、寝ている弘法大師像があることに気付いた児童もいました。実際に橋の下に降りた際には、「こんな場所があったんだ」と興味津々で辺りを見回していました。

 十夜ヶ橋を出発してからは、ガソリンスタンドやご飯屋さん、車屋さんなど、自分が担当となった建物の数を数えるミッションを楽しみながら歩きました。その中で「思っていたよりもお店がたくさんある」と言っている児童の姿が見られました。自分たちが住む町についてまた少し知ることができたようです。

 そうしているとみんなの元気が天に届いたのか、雨がすっかりやんだので最後は徳森公園で遊びました。短い時間でしたが、友達と仲良く楽しく過ごすことができました。

 みんな交通安全に気を付けて最後までよく頑張って歩きました。今後の学習では、探検の中で発見したことをまとめていきます。