2年算数科(5.2)
2023年5月2日 17時00分2年生は算数科で、たしざん、ひきざんの学習をしています。
算数が大好きな児童がたくさんいて、集中して考えたり、発表したりしています。
数え棒を操作する時間も静かに黙々と活動していました。
学ぶことが楽しい様子の2年生!!ぐんぐん伸びています!!
2年生は算数科で、たしざん、ひきざんの学習をしています。
算数が大好きな児童がたくさんいて、集中して考えたり、発表したりしています。
数え棒を操作する時間も静かに黙々と活動していました。
学ぶことが楽しい様子の2年生!!ぐんぐん伸びています!!
2年生以上の学級委員と委員会の委員長が集まり、代表委員会を行いました。
司会は運営委員が行います。元気いっぱい「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
休み時間を使って、事前に準備や練習を重ね、やる気満々です。
今回の議題は「1年生歓迎集会で1年生がうれしい活動を考えよう」でした。
話合いの結果「平小学校に関する〇×クイズ」「みんなの広場」「貨物列車」に決まりました。
活発な意見が交わされました。
2年生から6年生までのみんなが、1年生のことを思う温かい気持ちが伝わってくるようでした。
きっと1年生が喜んでくれる集会になることでしょう。
1年生は、体育科で「ゆうぐあそび」をしました。ジャングルジムや雲梯、鉄棒など思い思いの遊具で遊ぶ子どもたち。暖かな春の日差しの下、思いっきり体を動かして楽しみました。学校の生活にも慣れ、生き生きと活動している1年生です。
今日は2回目のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで4~6年生が楽しく活動をしていました。
【スポーツクラブ】キックベースボールを楽しみました。
【パソコンクラブ】タブレットのアプリを使ってゲームを作成しました。
【手芸クラブ】折り紙やアイロンビーズ、様々な作品を作りました。
次のクラブは、5月18日でしばらく間が空きます。待ち遠しいですね。
今年度も児童の登校を「平みまもり隊」の方が見守ってくださっています。
おかげで安心して登校することができています。ありがとうございます。
登校後、高学年は各委員会の仕事を行います。
運営委員は、国旗と校旗を揚げているところでした。
6年生が5年生に丁寧に教えて、一緒に活動していました。
どの委員会でもこのような姿が見られます。
平小学校を支える5、6年生、頼もしいですね。
今年度からALTが代わりました。
Nice to meet you!(はじめまして)の挨拶を交わし、ALTの自己紹介ゲームを行いました。
「(ALTの)出身はどこでしょう?」の問題に
A「アメリカ合衆国」 B「ドイツ」 C「オーストラリア」 D「イギリス」の中から
班ごとに相談して、答えを一つだけホワイトボードに書いて答えます。
ALTの出身地はアメリカのフロリダ州だそうです。
いろいろな問題があって、おおいに盛り上がりました。
好きな日本食は、、、?!さあ、なんでしょう。まだ、自己紹介ゲームをしていない学年がありますので、答えは秘密です。
ALTに出会ったらWhat Japanese food do you like?と尋ねてみてください。
子どもたちが大好きな外国語科、外国語活動の時間に、ネイティブイングリッシュにたくさん触れられるようにして授業を進めていきたいと思います。
4年生の体育科では、まず体ほぐしの運動として人間知恵の輪を行いました。複雑にからまった腕をみんなで協力しながらほどいていきました。解くことができると「やったー!」とうれしそうな声が聞こえてきました。
また、別の時間には、8秒間走を行いました。それぞれの基準の距離から音楽が鳴る8秒の間にゴールできるよう走ります。達成できたら1mずつ距離を伸ばしていきます。距離を伸ばそうと自分の限界に挑戦していました。
天候にも恵まれ、交通安全教室を屋外で実施しました。運動場に設置した信号機コースや、通学路コースで、正しい歩き方を登校班ごとに学習することができました。最後は「交通安全の誓い」を全校児童で元気よく言い、安全に登下校することを誓いました。大洲警察署交通課、交通安全協会、交通安全協会徳森支部の方々にも来ていただき、充実した時間となりました。本当にありがとうございました。
集会がありました。学級委員と運営委員の任命式を行いました。校長先生から一人一人「お願いします。」と任命書を手渡されました。「委員だけでは、学級や学校はよくなりません。みんなで協力してよい学級、よい学校を作っていきましょう。」とお話がありました。お互いに「よろしくお願いします。」と、気持ちのよい挨拶を交わしました。
第1回クラブ活動がありました。クラブ長、副クラブ長を選出し、活動のめあてを決めました。6年生を中心に楽しく仲良く活動できるといいですね。第2回は4月27日(木)で、本格的な活動が始まります。
昼休みに4年から6年生を対象に、グランドゴルフの練習会がありました。地域の方にも来ていただき、ルールやボールを打つ時のコツなどを教えていただきました。
5月14日(日)に、平地区球技大会(グランドゴルフ大会)が開催されます。4年生以上にはプリントを配付済みです。参加してみたいというお子様がいましたら、学校まで応募用紙を提出してください。多数の参加をお待ちしております。
本日、今年度初めての参観日を実施しました。久しぶりの通常通りの参観日、子どもたちの頑張っている姿を、たくさんの保護者の方に参観していただくことができました。ご家庭でも、参観日のことについて話していただけるとありがたりです。
参観授業の後、PTA総会が開催されました。久しぶりの体育館での開催でしたが、本部役員や会員の皆様のご協力のおかげで、滞りなく実施することができました。おかげをもちまして、令和5年度のPTA活動をスムーズにスタートすることができました。
地震を想定した避難訓練を行いました。「緊急地震速報」が流れると、子どもたちは机の下に入って身を守る行動をとりました。
「揺れが収まりました。避難を開始してください。」とアナウンスが入ると、一斉に避難を開始しました。この校舎で初めての避難訓練を行う1年生だけでなく、教室が変わった2~6年生も、避難経路を確認することができました。
校長先生から「この訓練が100点かどうかは、本当に地震が起こった時に分かります。この訓練を忘れず、本当に起きた時にしっかり行動しましょう。」というお話がありました。みんな真剣な表情で万が一に備えて行動できるよう考えていました。
5・6年生による委員会活動が始まりました。掲示、放送、図書、保健、給食、飼育・環境、生活、体育、運営の9つの委員会に5・6年生の全員が所属して活動をします。第1回の委員会では、委員長、副委員長を決め、活動のめあてを決定し、仕事内容を確認しました。
一年間、平小学校のためにそれぞれの立場で活動します。「あいにあふれる居心地のよい平小」を目指して頑張ります。
地区児童会がありました。新しく1年生を迎えて、集団登下校のときに気を付けることなどを話し合いました。今日から1年生も集団登校をしています。上学年が下学年を気遣い歩く姿はとても微笑ましいです。もし、保護者の方や地域の方で気になることがありましたら、学校までお知らせください。
これからも、安全・安心な学校を目指していきます。
暖かな春の日差しの下、全校児童230名全員がそろって新任式・始業式・入学式を行いました。32名のかわいい1年生が入学し、2年生以上は、一学年ずつお兄さんお姉さんになりました。希望ややる気に満ちた子どもたちを見ていると令和5年度が素晴らしい1年になりそうです。平っ子の頑張りに、どうぞご期待ください。そして、ホームページではその様子を伝えていきます。楽しみにしてください。