郷土芸能 獅子舞見学
2023年11月1日 10時26分4年ぶりに本格的な秋祭りの到来です。平小学校に、獅子舞がやってきました。全校児童で獅子舞の見学をしました。あまりの迫力に思わず泣きだす児童もいました。明日と明後日は、秋祭りです。決まりを守って楽しいお祭りにしてください。
4年ぶりに本格的な秋祭りの到来です。平小学校に、獅子舞がやってきました。全校児童で獅子舞の見学をしました。あまりの迫力に思わず泣きだす児童もいました。明日と明後日は、秋祭りです。決まりを守って楽しいお祭りにしてください。
今日は、ハロウインです。ALTが仮装をして、各教室を訪れました。子どもたちは、「トリックオアトリート」と呼び掛け、お菓子をもらいました。英語だけでなく、外国の文化に触れる良い機会となりました。
5年生は、家庭科でミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。学校でミシンを使うのは初めてですが、使い方にも慣れ、上手にエプロンを作っています。地域のボランティアの方も来ていただき、ミシンの使い方を教えてくださっています。どんなエプロンができるのか、仕上がりが楽しみです。
今日は子どもたちが待ちに待っていた見学遠足の日。2年生は、松野町のおさかな館へ行きました。
「このウナギすごく大きい!」「ワニがいる!」などと様々な生き物に目を輝かせながら館内を回り、おさかな館クイズに挑戦しました。
ペンギンのお散歩も見学することができました。子どもたちは「かわいい!」と大興奮。虜になっていました。
お散歩のあとは飼育員さんのお話をよく聞き、ペンギンを驚かせないようにとそっと後ろに移動して一緒にハイ、チーズ!
最後に飼育員さんにクイズの答えを教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。子どもたちは初めて知ることがたくさんあったようです。「また家族で来たいな」と口にしている子もいました。
おさかな館を満喫した後は、いよいよみんなが楽しみにしていたお昼の時間です。
おさかな館の前の河原でお弁当やおやつを食べました。おうちの人が作ってくれたお弁当を見せ合いながら楽しく食事をし、お腹も心も幸せいっぱいの様子でした。
食事の後は、川で生き物を探したり長縄をしたりするなど、友達と仲良く遊びました。
行き帰りのバスではきちんと「お願いします」「ありがとうございました」の挨拶ができました。ルールやマナーをきちんと守ることができていて、すばらしかったです。
今日の遠足でまた一つ、子どもたちの思い出が増えたことと思います。ご家庭でもお話を聞かれてみてください。
きょうだい学級遊びがありました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と遊びました。遊ぶ内容は、それぞれ上学年が考えました。上学年が下学年を優しくリードするなど、異学年交流の良さが随所に見られました。これからも、縦割り班活動などを行い、異学年交流を進めていきます。
新谷小の5年生と、本校の5・6年生が交流をしました。体育館でドッジボールやドッジビーをして遊びました。すっかりと打ち解けた子どもたち。短い時間でしたが、終わった後には別れを惜しむ姿が見られました。これをきっかけに、また、交流ができる日を楽しみにしています。
3年生が、「ひまわり」を利用されているお年寄りと交流会を行いました。リコーダーの演奏やダンスを披露したり、一緒にリズム遊びやじゃんけんゲームをしたりしました。お年寄りに優しく声を掛けたり、ゲームの応援をしたりする姿が見られました。また、お年寄りが笑顔で見てくださるのを見て、子どもたちはとても喜んでいました。
運営委員会の発表集会がありました。さすがは運営委員です。はきはきとした大きな声で、全校の模範となる発表態度でした。発表後は、感想交流を行いました。1年生も立派に発表をしました。
大勢の前で話すことはとても勇気のいることです。そのような場でも、堂々と活躍できる子どもを育てていきます。
子どもたちが楽しみにしているクラブ活動がありました。
「エプロンクラブ」は、お餅にチョコやきな粉で味付けをして自分たちで考えたお餅を作っていました。とてもおいしそうでした。
「アートクラブ」は紙粘土を使って、小さなカプセルの中の世界を作っていました。絵の具で色付けをして、自分らしい世界を表現していました。
クラブ活動は、学校生活に彩りを与えてくれます。
5年理科で「雲と天気の変化」を学習しました。天気は西から東へと変わることを基に、次の日の天気をグループで予想しました。子どもたちは、これまでの学習を生かしながら自分なりの予想を立て、学習したことを確かなものにしていました。
絶好の秋空の下、市内陸上運動記録会が開催されました。選手たちは、日頃の練習を生かして、力いっぱい競技に臨みました。ほとんどの選手が、大舞台で自己ベストを更新し、満足のいく結果となりました。代表権を勝ち得た選手は、11月13日に行われる愛媛県陸上運動記録会へ出場します。
市内陸上運動記録会の壮行会が開かれました。全校児童が体育館に集まり、選手たちへ向けて声援を送りました。選手たちは、全校児童の声援を受け、気持ちを高めていました。いよいよ明日は本番です。みんなの声援を力に、精一杯競技に臨んでくれることでしょう。
原子力防災訓練を実施しました。子どもたちは、落ち着いて体育館に避難をしました。その後、原子力についてのDVDを視聴し、万が一事故が発生した時にはどうすればいいか学びました。いろいろな訓練を通して、自分の命は自分で守る子どもたちを育てていきます。
5年生は総合的な学習の時間に、「ふるさと大洲」について学んでいます。一人一人が「大洲らしいお菓子」を考案し、今日はグループ代表を決めました。子どもたちは、自分が考えたお菓子をプレゼンしたり、友達のお菓子のプレゼンを聞いたりして、ふるさと大洲についての理解を深めました。
さわやかな秋空の下、2年生が体育科の学習で鉄棒をしました。「こうもり」や「ちきゅうまわり」など、楽しそうにいろいろな技をしていました。「スポーツの秋」です。休みの日には、お子様と一緒に、体を動かしてみてはいかがでしょうか。