3年生が総合的な学習の時間に体験学習を行いました。
老人保健施設「ひまわり」の職員の方3名に来校してもらいました。
まず、車椅子や歩行器の説明を受け、実際に車椅子に乗せてもらって、段差の押し方を教えてもらいました。
次に、リハビリ体操を体験しました。


最後に、お年寄りが楽しまれているという簡単なゲームをさせてもらいました。
3年生は、よく見てよく聞いて、体験の場面ではよく動いて、盛り上がっていました。


この後、学んだことをまとめていきます。
「ひまわり」のみなさん、ありがとうざいました。
鵜飼(うかい)出前教室を開いていただきました。
5年生は総合的な学習の時間に「大洲のよさを伝えよう」というテーマで学習をしています。
鵜飼について調べ学習を進めているグループは、この日を待ちに待っていました。
鵜匠さんと鵜の「ちびちゃん」と「まるちゃん」が来てくれました。
日本全国11か所で鵜飼が行われているそうです。肱川の鵜飼は日本3大鵜飼の一つだと教えてもらいました。
海鵜と川鵜があって、肱川の鵜は海鵜だそうです。他にもたくさんのことを知った子どもたちは、「大洲のよさ」を伝えたいと張り切っています。7月4日(火)の発表集会で伝える予定です。



栄養教諭を志す大学生が、2週間実習に来ました。
最終日となる6月16日には、3年竹組で学級担任と一緒に授業を行いました。
はじめに事前にとった「苦手な食べ物アンケート」の結果発表を行いました。

一位は野菜でした。野菜を水で流し込んで食べている児童もいるようです。
次に食べ物が3つのグループに分けられることを、3色信号機を使って考えました。
この日の給食メニューをグループ分けすることで、子どもたちの理解が深まりました。
最後に、3色がそろわないとどうなるのか、紙芝居で分かりやすく学びました。
子どもたちは、この授業を通して、食べ物をバランスよく食べたいという意欲を高めました。


午後は、6年生の家庭科の授業にも入りました。


野菜の切り方の見本を見せたり机間巡視をしたりと大忙しでした。
休み時間には、大勢の子どもたちに囲まれていました。
2週間、ありがとうございました。
夢を叶えて戻ってきてくださいね。
今日は、梅・桜・藤組の研究授業がありました。
梅組は「生活単元」で、七夕飾りを作りました。吹き流しには「織姫が上手に機織りができますように」と願いが込められているなど、七夕飾りそれぞれの意味を知り、一人一人が思い思いの飾りづくりにチャレンジし、ちょうちんや輪飾りなどを作って紹介しました。

桜組は「生活単元」で、気持ちの良い挨拶をするにはどうすればよいか考えました。動画を見たり、友達の考えを聞いたりして、挨拶の大切さに気付き、今後の目標について発表しました。

藤組では、国語科の「たのしみは」の学習をしました。日常の楽しみをテーマに短歌を作る単元です。自分の短歌を紹介したり、友達の短歌を詠んで感想メモを書いて発表したりしました。友達の短歌の工夫に気付き発表しました。

5校時、青色申告会(大洲商工会議所)から3名の方に来ていただき、租税教室を行いました。税金についての話は児童にとって少し難しいと思われる内容でしたが、資料やビデオを交えながら分かりやすく説明していただきました。税金は私たちの生活にとって大切な存在であることを学習しました。



授業の終わりには、1000万円、1億円の見本をもたせてもらいました。思ったより重かったようです。
1・2年生の下校の様子です。今年度も、安全のために、「1列で歩く」ことを継続して指導しています。

歩き方にも慣れてきて、きちんと1列で下校できる班が増えてきています。
第4回クラブ活動がありました。

エプロンクラブは、クレープを作りました。
いちごやバナナ、みかんなどのフルーツ盛りだくさんのクレープができ、とってもおいしかったようです。

レクリエーションクラブは、将棋とオセロを楽しみました。

手芸クラブは、フエルトなどを使って、小物作りに夢中になっていました。

パソコンクラブは、タブレットを使って、スクラッチをしていました。
スクラッチは子どもたちがプログラミングを学ぶはじめの一歩に最適な教材です。
タブレットに堪能な6年生が、リーダーシップを発揮して、やり方を教えてくれました。
終わりには、作った作品をテレビに映して賞賛し合いました。
次のクラブは来週です。
「次は〇〇をするよ。」と待ち遠しい様子の子どもたちでした。
梅雨真っ盛りです。雨の中、登校する日も多くなっています。傘をさしての登校はなかなか難しいですが、きちんと1列で登校することができていました。

傘もきちんと整頓されていました。気持ちがいいです。

3年の親子活動として、自転車教室が開かれました。あいにくの雨で、実技練習はできませんでしたが、大洲警察署と交通安全協会から講師を招き、自転車の正しい乗り方や交通ルールについて学びました。また、被害者にも加害者にも絶対にならないことも学びました。
ご家庭でも、3年生が自転車に慣れるまでは、自転車の乗り方や安全運転についてご指導ください。



放課後の水泳練習が始まりました。プールの水はまだ冷たいですが、子どもたちは寒さにも負けず、元気に泳いでいました。水泳練習を通して、強い体と心を培っていきます。



本日、2日(金)は臨時休業といたします。今後、川や用水路の氾濫、道路の冠水や土砂災害の恐れがあります。子どもたちは室内で安全に過ごすようにさせてください。なお、月曜日の予定は、学年ごとにメールでお知らせします。


今日は6月の委員会活動がありました。
飼育・環境委員さんは、花の植え替えをしていました。
どんよりとした梅雨空でしたが、サルビアの赤い花が玄関を彩り、明るくしてくれました。
今年度も、読み聞かせボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただく「おとぎの部屋」を行います。
子どもたちが大好きな時間です。



どの学級も月に1~2回行う予定です。
ぬくもりのある温かい声が、子どもたちの心に入っていく貴重な時間となります。
ご家庭でも読み聞かせや図書館主催の「うちどく」など、本を通してお子様とつながりが持てるといいですね。