2年生 ALTと
2024年1月30日 14時14分2年生はALTと、英語の色の学習をしました。色は、聞いたことがある単語も多く、子どもたちは自信を持って発音をしていました。低学年のころから、本場の発音に慣れることは大きな効果があります。これからも、ALTとの学習を通して、英語が好きな児童を育てていきます。
2年生はALTと、英語の色の学習をしました。色は、聞いたことがある単語も多く、子どもたちは自信を持って発音をしていました。低学年のころから、本場の発音に慣れることは大きな効果があります。これからも、ALTとの学習を通して、英語が好きな児童を育てていきます。
人権参観日・人権なかよし集会・親子講演会がありました。子どもたちは、一人一人が大切な存在であることや、自分と同じように他のみんなも大切な存在であることなどについて考えました。これからも、学校教育全体を通して、人権について学んでいきます。
1・2年生が、校内持久走大会の試走を行いました。平小の持久走のコースは、アップダウンがあり、かなりきついコースとなっています。1年生は初めてコースを走りましたが、最後まで全員が走り切りました。2月6日に行われる校内持久走大会に向けて、練習を頑張っています。
「なかよしの花」の贈呈式がありました。飼育・環境委員が中心となって育てたビオラとパンジーを平公民館に届けました。代表児童が、「この花で平地区を笑顔にしたい。」と述べました。届けられた花は、平公民館の入り口に飾られます。平公民館を訪れた際は、ぜひ、ご覧になってください。
運動場は一面の銀世界です。1時間目は、全校で雪遊びを楽しみました。子どもたちは、今年初めての雪遊びに大喜びです。雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、寒さにも負けず雪遊びを楽しんでいました。
今日の昼休みは、雪で運動場が使えません。子どもたちは、「はないちもんめ」や「オセロ」をしたり、絵を描いたり、本を読んだり・・・。室内で楽しそうに過ごしていました。
1年生は、生活科の学習で、来入児を招待する準備をしています。今日は、学校生活を紹介する手紙を書きました。絵や文字で分かりやすく伝えようと頑張っていました。1月31日に行われる入学説明会のときに、来入児を招いて交流をします。
保健集会が開かれました。保健委員が、人間の体の仕組みについて、クイズを交えながら分かりやすく発表しました。子どもたちは、発表を聞いて、普段何気なくしている「まばたき」などにも大きな意味があることや、規則正しい生活を心掛けることで体が丈夫になることなどを学びました。
子どもたちの要望を受け、運動場にバスケットゴールを設置しました。今日は、4年生が使う日です。暖かな午後の日差しの下、4年生数名がバスケットを楽しんでいました。これからも、いろいろなスポーツに親しみ、丈夫な体を育んでほしいと思います。
第3学期の学級委員任命式が行われました。学級委員が任命書を受け取る態度はとても立派で、学級委員として頑張ろうという気持ちが表れていました。3学期は短いですが、1年のまとめをする大切な学期です。学級委員を中心に学級が一つにまとまり、充実した学期となるように取り組んでほしいと思います。
2月6日に開催される校内持久走大会に向けて、中休みの練習が始まりました。肌寒い中でしたが、全校児童が運動場に出て、元気に走っていました。持久走は、自分との戦いです。これからの練習や大会を通して、運動に親しむ態度を育んでいきます。
子どもたちは、給食が大好きです。今日の給食は、カレーとナンでした。上手にナンをちぎってカレーにつけ、おいしそうにほおばっていました。食材や調理してくださった方に感謝の気持ちを持って、おいしい給食を食べています。
3年生は、体育科の学習でリレーをしました。ケンケンでのリレーや友達をおんぶしてのリレー、リバーシをしながらのリレーなど、いろいろなリレーを楽しみました。
これからもいろいろな活動を通して、運動に親しむ態度を育てていきます。
3学期の始業式が行われました。代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を堂々と発表しました。3学期は学年のまとめをするとともに、進級に向けての準備をする大切な学期です。
3学期も温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。2024年のスタートです。本年も「ふるさとを愛し、笑顔と個性が輝く平の子を育てる」の教育目標のもと、教育活動の充実に邁進してまいります。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。