迎春準備
2023年12月28日 11時38分迎春準備を行いました。1年間にたまったほこりやすすを払ったり、窓ガラスを拭いたりしました。いいお正月が迎えられそうです。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育に対しまして温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
迎春準備を行いました。1年間にたまったほこりやすすを払ったり、窓ガラスを拭いたりしました。いいお正月が迎えられそうです。
保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育に対しまして温かいご支援をいただき、誠にありがとうございました。良いお年をお迎えください。
2学期の終業式を行いました。2年生の代表児童が2学期に頑張ったことや冬休みのめあてを立派に発表しました。子どもたちは、この2学期に心も体も大きく成長しました。今日はご家庭でも2学期の成長をお子様と一緒に振り返ってみてください。
5年生が、総合的な学習の時間に「みかんあめ」を作りました。「みかんあめ」は、5年生が考案したおかしです。砂糖を溶かした飴でミカンを包み、おいしく仕上げました。6年生にもプレゼントしました。「おいしい」と大好評でした。
地区児童会を行いました。2学期の集団登下校や地区での生活を振り返りました。2学期も大きな事故やけがもなく過ごすことができました。もうすぐ、冬休みです。冬休みも、安全に元気良く過ごしてほしいと思います。
1年生は、国語科の学習で「おみせやさんごっこ」をしました。「くだものやさん」「がっきやさん」「ようふくやさん」「ぶんぼうぐやさん」など、いろいろなお店がありました。子どもたちは「お店の人」と「お客さん」になり切って、言葉のやり取りを楽しみました。
サンタクロースが平小に来てくれました。正体はALTです。アメリカのクリスマスについて画像を使って紹介してくれたり、クリスマスワードを教えてくれたりしました。最後にはクリスマスBINGOを行い、子どもたちは笑顔で活動しました。アメリカの文化に親しむことができました。
「シェイクアウトえひめ」の訓練を実施しました。「まず低く」「頭を守り」「動かない」という行動を取ることを徹底しました。その後、運動場へ避難をしました。地震はいつどこで起こるか分かりません。今日は、ご家庭でも地震が起きたらどうするのかといった話をしてみてください。
6年生がしめ縄づくりを行いました。子どもたちは、地域のお年寄りの方に作り方を教えていただき、世界に一つだけのしめ縄を作ることができました。その後は、婦人会の方に作っていただいたカレーライスを食べました。しめ縄ができた喜びとおいしいカレーライスに笑顔いっぱいの6年生でした。
3年生は、国語科で「たから島のぼうけん」を学習しています。1枚の地図から想像を広げ、物語を作るという学習です。今日は、そのもとになる話を考えました。ペアやグループで交流し合い、アイデアを深めました。物語の完成が楽しみです。
なわとび集会が開かれました。全校で、8の字ジャンプに挑戦しました。1・2年生も少しずつ跳べる児童が増えてきました。高学年は縄のスピードも速く、間を開けずに跳ぶことができていました。他の学年を応援をしたり、跳べなかった児童へアドバイスをしたりする姿が見られました。
6年生が調理実習をしました。ジャーマンポテトを作りました。包丁でじゃがいもの皮をむきました。初めての児童もいましたが、何とかむくことができました。塩コショウで味付けをしてフライパンで炒めました。どの班も上手にでき、おいしそうに食べていました。休日にはご家庭でも一緒に作ってみてはどうでしょうか。
賞状伝達を行いました。今回もたくさんの児童が賞状をもらいました。受賞者の返事や態度はとても立派でした。賞状はもらえなかったけど頑張っている児童はたくさんいます。その頑張りは、必ず自分の力になっていきます。
5年生は、図画工作科で木版画をしています。彫刻刀の使い方にも慣れ、上手に彫り進めています。彫る作業が終わったらいよいよ刷る作業です。形や色などを工夫して、良い作品に仕上げています。
1年生が6年生を招待し、秋のフェスティバルを開きました。1年生はこの日に向けて、グループのみんなと協力し合い準備をしてきました。今日は6年生を迎えて、1年生はとっても張り切っていました。6年生も1年生が作ったおもちゃに大喜びでした。1年生と6年生の笑顔があふれた秋のフェスティバルでした。
1年生から6年生の縦割り班で、8の字ジャンプを行いました。1年生や2年生に優しく教える高学年の姿が見られました。また、低学年が上手に跳べたときには、自然と歓声が上がりました。異学年交流を通して相手を思いやる気持ちや協力することの大切さなどを学んでいます。