避難訓練
2023年9月12日 12時15分火災対応の避難訓練を実施しました。今回は、児童へは避難訓練があることを知らせずに行いました。子どもたちは、放送をよく聞いて、安全に運動場へ避難することができました。自分の命を自分で守ることができる子どもの育成に、これからも取り組んでいきます。
火災対応の避難訓練を実施しました。今回は、児童へは避難訓練があることを知らせずに行いました。子どもたちは、放送をよく聞いて、安全に運動場へ避難することができました。自分の命を自分で守ることができる子どもの育成に、これからも取り組んでいきます。
昨晩のキャンドルサービスのレクリエーションでは、
おサルさんとドラえもんをゲストに迎え、
ゲームをしたり踊ったりと
みんなで大盛り上がりでした。
5年生の集団宿泊体験学習は、青空の下、2日目がスタートしました。
今日は、カヌーとウォークラリーです。
カヌーでは、なかなか進まなかった児童もすぐにコツを覚えると、気持ちよさそうにスイスイと進んでいました。
ウォークラリーでは、班の友達と協力して問題を解きながら歩きました。
退所式では「もう一泊したい人?」の質問に、
ほとんどの児童が手を挙げていました。
思い出に残る、楽しい活動になったようです。
5年生が集団宿泊体験学習で交流の家に行っています。
晴天に恵まれ、全員元気に参加できました。
一日目の今日は、野外炊飯、スポーツクライミングを行いました。
笑顔いっぱい活動を続けています。
本日最後の活動は、レクリエーションで楽しむキャンドルサービスです。
明日は、カヌー、ウォークラリーを行う予定です。
みんなで協力し、最後まで楽しく元気に活動してほしいと思います。
各クラスと委員会の代表者が集まり代表委員会が開かれました。今回の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」です。各クラスから出された案から、最もふさわしいと思うスローガンについて話し合いました。さすが、各クラスや委員会の代表者だけあって、熱心な話合いが行われました。
学級委員任命式がありました。2学期の学級委員が決まり任命書が渡されました。学級の中心として、居心地の良い学級づくりに取り組んでほしいと思います。
その後は、賞状伝達がありました。夏休みにあった市内水泳記録会と藤樹まつり小学生意見発表会の賞状が授与されました。この経験を自信に変えてこれからもいろいろなことにチャレンジしてほしいです。
次に、4日から教育実習に来ている実習生の自己紹介がありました。また、今日から新しく来たALTの自己紹介がありました。子どもたちとたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。始業式では、5年生代表児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
子どもたちにとって、実り多い2学期となるように教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思います。温かいご支援、ご協力をよろしくお願いします。
8月27日(日)にPTA奉仕作業がありました。暑い中でしたが、多数の保護者にご参加いただき、校舎内や校舎外の清掃をしていただきました。おかげさまで、環境が整い、気持ちよく2学期がスタートできます。
ご協力、本当にありがとうございました。
市内の小中学生が集まって、「いじめSTOP愛顔の子ども会議inおおず」が開かれました。
本校からは運営委員の児童が2名参加しました。
目的は、いじめ問題に向き合い、考えを深め、自分自身を見つめ直す機会とすることです。
市内の小中学生と意見を交換することで、それぞれの学校でいじめ撲滅に向けて行動するリーダーを養うこともねらいです。
平小学校の「挨拶運動」や「いのちほかほか運動」などの取組を紹介しました。また、同じ班の菅田小学校や新谷小学校の取組を聞いて、2学期から取り入れてみたい活動を考えることができました。
「いじめはけっして許されないもの」という意識を高め、「いじめ0、いじめ見逃し0」に向けて実践していきたいという気持ちを強くしました。
大変有意義な時間となりました。
第37回藤樹まつり「小学生意見発表会」が市民会館で開催されました。
市内6校の学校から1名ずつ代表者が選ばれ、作文を発表します。
平小学校からは、6年生の児童が舞台に立ちました。
「近江聖人」と呼ばれ、大洲ゆかりの偉人である中江藤樹先生の教えについて学んだ後、これからの自分の生き方について考えたことをそれぞれが堂々と発表しました。
また、本校からは藤樹子供会を代表して4名の児童が発表を聞きに行きました。
感想を聞いてみると、総合的な学習の時間や道徳において学んでいる藤樹先生について、知らなかったことをもっと知ることができ、藤樹先生から学んだことを実践しようとする6人から感銘を受けたようです。
特別活動室からにぎやかな声がするので覗いてみると、運営委員8人が作業をしていました。
9月になるとすぐに開かれる代表委員会の準備や、「あいさつ日本一」の掲示物作り、「平小学校ゆるキャラ」投票の準備をしていました。2学期も全校児童が楽しく生活できるようにと、運営委員がいろいろ考えているようです。
次に8月17日(木)に開催される「小学生意見発表会」で発表する児童が、みんなに聞いてもらって練習をしていました。
最後に8月18日(金)に予定されている「いじめSTOP愛顔の子ども会議inおおず」で発表したり、進行したりする練習をしていました。
運営委員のみなさん、暑い中ご苦労様でした。代表で発表する皆さん、がんばってきてください。
夏休みはあと1か月です。
子どもたちは元気に過ごせているかなあと思いながら、水やりをしました。
ヘチマのツルはぐんぐん上を目指し、ゴーヤは実がなっています。
正門には、色とりどりの花が咲き、元気をもらいます。
サルビア、ニチニチソウ、ガザニア、ペチュニア、マリーゴールド、ポーチュラカ等々。
ポーチュラカの花言葉は「いつも元気」だそうです。
子どもたちが元気に夏休みを楽しんでいることを願います。
7月30日(日)総合体育館にて、4年ぶりに市PTA連合親善レクバレー大会が行われました。平小PTAは、選手の皆さんの活躍と熱のこもった応援により、「Aブロック 準優勝」と、大健闘しました。おめでとうございます!
また、練習の企画や当日の運営、これまでの練習に携わっていただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
市木学習会最終日を迎えました。
約50名の希望者が、5日間しっかり学習に取り組みました。
水泳教室は4日目を迎えました。
1日目に比べると、けのびで進む距離が伸びたり、バタ足が上手になったりした子がたくさんいます。
7月31日(月)が水泳教室最後の日です。
どのくらい泳げるようになったか泳力検定を行います。楽しみです。
海や川、プールで泳いだり遊んだりするときは、必ず大人と行くようにして、安全に留意して楽しんでください。
水泳教室がありました。今日は、28名の児童が参加しました。伏し浮きやだるま浮きをしたりクロールのキックの練習をしたりしました。どの児童も、今よりもっと上手に泳げるように、一生懸命に練習していました。今日を含めて5日間あります。どんどん上手に泳げるように頑張ってほしいと思います。
市木学習会の開講式を行いました。
今年度は、3年生から6年生まで計48名の児童が参加しています。
今日は、DVDを視聴したり市木集会所運営委員長さんのお話を聞いたりする中で、人それぞれの違いを認め、相手の気持ちを思いやる大切さについて学習しました。
明日からは、国語科、算数科を中心とした学習を行っていきます。
児童にとって実りある学習会にしていきたいと思います。