平小日記2024

市P連親善レクバレー大会楽しみました

2024年7月29日 08時40分

28日(日)に、大洲市総合体育館にて市P連親善レクバレー大会が行われました。平小PTAチームも参加して、楽しく試合をすることができました。

IMG_7734IMG_7740IMG_7741IMG_7744

選手のみなさん、お疲れ様でした。

よく学習しています

2024年7月25日 14時35分

今日から、それぞれの教室に分かれて学年担当の先生たちと学習を始めました。今年度の学習会参加者は、60人です。たくさんの児童が、時間いっぱい集中して取り組んでいます。

学習会1学習会2学習会3

学習会開校式&夏休みのプール開放開始

2024年7月24日 15時17分

今日から、市木学習会がスタートしました。開校式には、大洲隣保館館長さんが来校され、「この学習会でたくさんのことを学んでください」と挨拶がありました。その後、人権についてのDVDを視聴しました。明日からは、各学級に分かれて、それぞれの学年に応じた学習をしたり人権について学んだりします。

市木学習会開校式1市木学習会開校式2市木学習会開校式3市木学習会開校式4

待ちに待っていた夏休みのプール開放がスタートしました。子どもたちの楽しそうな声や笑顔がたくさん見られました。保護者の皆様、プール監視へのご協力ありがとうございます。

プール開放初日1プール開放初日2プール開放初日3

がんばりました水泳記録会

2024年7月22日 14時41分

今日、水泳記録会が行われました。子どもたちは、今日までがんばってきた練習の成果を十分に発揮してがんばることができました。保護者の皆様、これまでの練習へのご理解・ご協力をありがとうございました。結果の詳細は、後日お知らせいたします。

水泳記録会1水泳記録会2水泳記録会3水泳記録会4水泳記録会5水泳記録会6水泳記録会7水泳記録会8

第1学期終業式

2024年7月19日 17時27分

第1学期終業式が行われました。4年生の代表児童が、一学期にがんばったことやできるようになったこと、夏休みにはいろいろなことに挑戦することなどについて、立派な発表をしてくれました。その後、校長先生や生徒指導主事から、1学期のがんばりや夏休みの過ごし方について話がありました。子どもたちも真剣に聞けていました。保護者の皆様、地域の皆様のおかげで充実した1学期となりました。ありがとうございました。

終業式1終章式2終章式3

さあ、夏休みのスタートです。安全で楽しい充実した夏休みにしてほしいと願っています。

表彰&水泳記録会壮行会

2024年7月18日 15時22分

今学期最後の表彰が行われました。絵画、多読書者、そうじピカ1、新体力テストA級、スポーツ少年団など、いろいろな分野で活躍したたくさんの児童が表彰されました。表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。

表彰①表彰②表彰③表彰④表彰⑤

22日(月)に行われる市内水泳記録会に向けて、壮行会が行われました。選手の紹介や抱負などが終わり、5、6年生有志で結成された応援団が中心となり、全校応援を行いました。選手の皆さん、自己新記録を目指してがんばってください。

壮行会①壮行会②壮行会③壮行会⑤壮行会④

今日の平っ子

2024年7月17日 14時34分

夏休みまであと3日となりました。今日も、子どもたちが頑張って学習する姿が見られました。

【2年生】担任の先生と一緒に復習したり、タブレット学習をしたりしていました。

7.17①7.17②

【4年生】体育館でキックベースボールをしていました。

7.17③

【5年生】みんなで、音読を行っていました。

7.17④

【6年生】クロッキーをしたり、たいらの夏まつりのPOPを作ったりしていました。

7.17⑤7.17⑥

社会科見学第2弾

2024年7月12日 19時00分

4年生が、社会科の学習のまとめで環境センターに見学に行きました。子どもたちは、教科書で学んでいたことを実際に見学することで、さらに深い学びにつながったようです。また、施設の方からクイズも出してもらい、子どもたちは楽しく学習することができました。

環境センター1環境センター2環境センター3環境センター5

地区児童会がありました

2024年7月11日 17時07分

夏休みを間地に控え、地区児童会を行いました。登下校の際の反省や夏休み中に気を付けること等について話し合いました。1学期の登校する日も、残り5日となりました。今日の反省を生かして、楽しい夏休みを迎えましょうね。

地区児童会1 (1)地区児童会2 (1)

土砂災害避難訓練をしました

2024年7月9日 13時29分

今日は、土砂災害避難訓練を行いました。本校は、西校舎・北校舎近くは土砂災害区域に入っているため、全校で体育館に避難しました。子どもたちは、落ち着いて避難できていました。これからも、緊張感を持って取り組んでいきたいと思います。

土砂災害避難訓練1土砂災害避難訓練2土砂災害避難訓練3土砂災害避難訓練4

熱中症対策&新しくなりました

2024年7月8日 12時41分

今日も大洲市は30℃を超える暑さでした。児童玄関にミストシャワーを設置していますが、さらに、プールにあるテント近くにもミストシャワーを設置しました。

プールミスト1プールミスト2

北玄関で飼っているうさぎ「ユキちゃん」にも、熱中症予防です。ペットボトルの氷に体を寄せて、とっても、気持ちがよさそうです。

うさぎ1うさぎ2

校区の大工さんに、百葉箱と逆上がり補助器を新しく作り替えていただきました。ありがとうございました。

遊具1遊具2

社会科見学4年&親子活動2年

2024年7月5日 21時34分

今日、4年生が「水はどこから」の学習のまとめに大洲市にある水道施設の見学に行きました。五郎水源地で、井戸から水をくみ上げている仕組みを見たり、五郎配水池で、いろいろな場所に水が配られていることを知りました。

社会科見学4年1社会科見学4年2社会科見学4年3社会科見学4

2年生の親子活動が行われました。講師を招き、食育講演会を行い、DVDをみながら食について学習しました。その後、親子で給食を食べました。とても楽しい一日になりました。保護者の皆様、関係者の皆様ありがとうございました。

2年親子活動12年親子活動22年親子活動3

1学期最後のクラブ活動

2024年7月4日 15時20分

今日は、1学期最後のクラブ活動がありました。いろいろな学年の友達と交流しながら、楽しく活動しました。レクリエーションクラブでは、職場体験の中学生とオセロ対決を行っていました。いつもと違うクラブ活動になったようです。

7.4クラブ17.4クラブ27.4クラブ37.4クラブ47.4クラブ57.4クラブ6

2学期も、たくさん活動をしましょうね。

ういてまて教室&テレビ愛媛取材

2024年7月3日 13時39分

今日は、大洲消防署員の方を招き、1.2.3年生の「ういてまて教室」が行われました。水中でおぼれそうになったときは、とにかく「浮いて待つ」ことが大事です。浮いて待つことのコツを教えてもらい、体験しました。今回学習したことを使う場面がないことが一番ですが、今日学んだことはしっかりと覚えておきましょうね。

低ういてまて①低ういてまて③低ういてまて④低ういてまて⑤低ウいて待て②低ウいて待て⑦

今日は、久しぶりの晴れの日となり、気温も35℃を超えるかなり暑い一日になりました。そんな中でも、子どもたちは、休み時間には元気に外遊びをしました。ミストシャワーが大活躍です。

なんと、テレビ愛媛の取材がきました。インタビューされた児童やミストを浴びている風景を撮影され、子どもたちも大喜びでした。

テレビ愛媛1テレビ愛媛2テレビ愛媛3テレビ愛媛4

北中生が職場体験に来ています。

2024年7月1日 17時06分

今日から、金曜日まで北中学校の生徒4名が職場体験に来ています。朝、全校放送で緊張しながらも自己紹介を行い、それぞれの教室に入りました。授業のサポートをしたり、休み時間に子どもたちと遊んだりしました。明日からも、がんばってください。

職場体験1職場体験2職場体験3職場体験4