平小日記2024

雨の日の過ごし方&学習の様子

2024年6月28日 14時16分

今日は、朝から雨が降り続きました。子どもたちは、運動場で元気よく遊ぶことができませんでしたが、各教室では工夫をして過ごしていました。

雨の日1年雨の日2年

いよいよ7月に入ります。テストを行っている学級が増えてきました。夏休みまであと少しです。しっかり1学期のまとめをしていきましょう。

6.28①6.28②6.28④6.28⑤6.28⑥6.28⑦6.28⑧6.28⑨ (1)6.28③

ういてまて教室(4・5・6年生)

2024年6月26日 18時24分

今日は、大洲消防署の方に「ういてまて教室」をしていただきました。ういてまて5年1

まずは、水への入り方や水中での動きづらさを体験しました。

ういてまて4年1ういてまて5年2ういてまて6年1

つぎに、川に流されたときの浮き方を教えていただき、実際に浮いてみました。ペットボトルやバッグを使うと浮きやすいことも教えていただきました。後半になると、何も使わなくても浮いて待てる児童が増えていました。

ういてまて4年2ういてまて4年4ういてまて4年3

ういてまて5年3ういてまて5年4ういてまて6年2ういてまて6年3ういてまて6年4

何事もないのが一番ですが、いざというときは今日学んだことを生かして、命を守る行動をとってもらいたいです。

今日の平っ子

2024年6月25日 12時47分

今日も、いろいろな学習を行っていました。

【1年生】学校探検を行っていました。職員室にはいろいろなものがたくさんあり、子どもたちは興味津々でした。校長室では、校長先生から校長室のひみつをたくさん教えてもらいました。

6.25 1年探検①6.25 3年探検③6.25 1年探検②

【3年生】曇り空で、少し肌寒かったですが、水温は十分にありました。しっかり泳ぎの練習を行いました。

6.25 3年水泳①6.25 3年水泳②6.25 3年水泳3

【6年生】理科の「葉に日光を当てるとでんぷんはできるか」の実験準備を行っていました。次の実験が楽しみですね。

6.25 6年理科①6.25 6年理科②

町探検に行きました(2年生)

2024年6月23日 10時24分

21日(金)に、2年生が警察署、オズメッセ、松ヶ花方面に町探検に行きました。子どもたちは、見つけたものや気づいたことなどをメモしていきました。橋の下に、石造があることにびっくりしていた子どもたちもいました。自分たちが生活する地域には、素敵なところがたくさんあることを改めて気づいたようです。

町探検⑴町探検2町探検3町探検4

参観日&救命救急法講習

2024年6月20日 19時39分

今日は、参観日が行われました。多くの保護者の皆様や学校関係者委員の皆様に、ご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、お家の方の姿を見つけて、とても嬉しそうでした。お子様のがんばる姿を見られたと思います。

6月参観日①6月参観日②6月参観日③6月参観日④6月参観日⑤6月参観日⑥6月参観日⑧6月参観日⑦

参観授業後は、大洲消防署から講師を招き、「胸骨圧迫」と「AEDの使い方」について、人形を使いながらら、講習を行いました。50名を超えるたくさんの参加があり、充実した講習会となりました。

救急法①救急法②救急法③救急法④

5年生研究授業

2024年6月19日 17時49分

今日は、5年生で国語科の研究授業が行われました。子どもたちは、ていねい語・謙譲語・尊敬語の意味を理解して、どのように使われているのか確認をしました。言葉には、相手とのつながりをつくる働きがあります。相手や状況に応じて、使い分けることができればいいですね。

5年研究授業①5年研究授業②5年研究授業③5年研究授業④5年研究授業⑤5年研究授業⑥

放課後は、今日の授業について先生たちの研修がありました。これからも、平小の子どもたちが「できた」「分かった」が実感できる授業づくりを目指していきたいと思います。

研究協議①研究協議②

2年生研究授業

2024年6月18日 17時36分

今日は、2年生の国語科研究授業が行われました。いつもとは違い、たくさんの先生方が参観される中、子どもたちは、自信をもって発表したり、お面をかぶって「スイミー」の気持ちを考えたりするなど、一生懸命頑張る姿が見られました。先生も子どもたちも、たくさんの笑顔が見られた授業となりました。

2年研究授業①2年研究授業②2年研究授業③2年研究授業④2年研究授業⑤

ミストシャワー設置

2024年6月17日 15時04分

熱中症予防のため、それぞれの校舎の玄関にミストシャワーを設置しました。中休みや昼休み、外で元気に遊んだ子どもたちに大人気です。

ミストシャワー①ミストシャワー②ミストシャワー③ミストシャワー④

1年生初めての水泳学習&6年生租税教室

2024年6月14日 14時58分

今日は、1年生にとっては小学校で初めてのプールです。大きいプールを見ておおはしゃぎ!みんな楽しく水泳学習をスタートしました。また、来週が楽しみになったようです。

1年水泳①1年水泳②1年水泳31年水泳41年水泳51年水泳6

喜多法人会から講師の方を招き、6年生が一緒に税について学習をしました。税の種類や税金の使われ方の説明を聞いた後に、アニメを視聴しながら、もし税金がなければ生活がどのようになるのかを考えました。視聴後、税金の大切さを感じたようです。最後に、子どもたちは、1億円(レプリカ)を持ち上げる体験をして、大喜びでした。

租税教室①租税教室②租税教室③租税教室④

水泳練習がんばっています

2024年6月13日 16時53分

6月からスタートした放課後の水泳練習も2週目が終わろうとしています。子どもたちは、先生方からポイントを教えてもらい日に日に上手に泳げるようになっています。

水泳練習6.13①水泳練習6.13②

また、今日は、本校プールにて市内の体育主任の先生方が、スイミングスクールから講師を招き、泳ぎのポイントを教えていただいていました。これから教わったことを、各校の子どもたちに伝え、さらに上達を目指していきます。

水泳練習6.13③

工夫された掲示物を見てみよう

2024年6月12日 13時45分

学校は、子どもたちの作品や委員会活動の様子がよく分かるように掲示してあります。その一部を紹介します。

【1年生教室横】図工の作品です。色鮮やかでとてもきれいです。

1年①1年②

【玄関】その月にあった掲示物を委員会活動で工夫をしています。

掲示板①掲示板②掲示板③掲示板④掲示板⑤

各教室にも、子どもたちの習字や図工の作品など、たくさんのがんばりが見られます。

今日の平っ子

2024年6月11日 17時07分

梅雨に入っていますが、今日はかなりいい天気でした。子どもたちは、友達とプールを楽しんだり休み時間に運動場に出て元気に過ごしたりできました。

【1年生)初めてのねん土遊び。ピッカピカのねん土に子どもたちは嬉しそうです。さて、何ができるかな。

6.11①6.11②6.11③

【2年生】国語の授業で、言葉集めをしていました。いくつの言葉を見つけられたかな。

6.11④6.11⑤

【3年生】今年度初めての水泳の学習です。バタ足やふし浮きなど、みんなで行っていました。

6.11⑦6.11⑧6.11⑨

【4年生】ALTのジャクソン先生と楽しくEnglish!

6.11⑩

【5年生)メダカの観察をしていました。オスとメスの見分け方、わかったかな??

6.11⑪6.11⑫

【6年生】最後まで集中してテストに取り組んだり、記録更新を目指して挑戦したり、がんばる姿が見られました。

6.11⑬6.11⑥

水泳学習がスタートしました。

2024年6月10日 15時26分

今日から、体育科の授業で水泳学習が始まりました。最初に開始した学年は、5年生でした。バディーを組み、けのびやバタ足の練習などを行いました。最後には、自由時間もあり、楽しい水泳学習になりました。

水泳5年④水泳5年⑤水泳5年②水泳5年3水泳5年①

全国歯みがき大会に参加しました

2024年6月9日 16時10分

6月7日(金)に、5年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。大会といっても何かを競うのではなく、動画を見ながら歯みがきの基本や歯肉の観察方法、デンタルフロスの使い方などを学びました。虫歯や歯周病を防ぐには、毎日の歯磨きや生活習慣が大きく関わっています。今日学んだことを、お家で実践しましょう。

歯磨き大会①歯磨き大会2歯磨き大会3歯磨き大会④

読み聞かせ&タブレットでテスト

2024年6月6日 08時23分

今日は、4年竹組で読み聞かせボランティアの方の読み聞かせが行われました。子どもたちは、本の世界に入り込んでいました。

4年読み聞かせ①4年読み聞かせ②

今日から、県教育委員会実施「10分間集中テスト」を3~6年生が、タブレットを使って行います。目的は、日々の学習の成果と課題を把握し、今後の指導の充実を図るためです。早速6年生が、国語科・理科を行っていました。

6年10分間テスト①6年10分間テスト②