平小日記2024

4竹国語科研究授業&学年発表会(2年)

2024年10月28日 14時59分

2時間目に、4年竹組で国語科の研究授業が行われました。国語辞典を活用したりグループで協力して漢字を見つけたりしながら問題づくりに取り組みました。

s-IMG_0524s-IMG_0525s-IMG_0526s-IMG_0529s-IMG_0533

2年生の学年発表が体育館で行われました。全校児童や保護者の前でとても張り切って頑張っている様子が見られました。最後の感想では、他学年の児童たちから「すごくがんばっている様子が伝わっていた」「ぼくの2年生のときよりかけ算九九を覚えるのが速い」など、たくさん感想をもらいました。

s-IMG_0534s-IMG_0536s-IMG_0543s-IMG_0546s-IMG_0549s-IMG_0552s-IMG_0556s-IMG_0558

お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

たくさんの思い出ができました

2024年10月25日 16時20分

5年生が、2日間の活動を元気に行い、学校に帰ってきました。退所式では、所員の方から「挨拶がしっかりできている」「時間をきちんと守れる」「みんなで協力できている」など、たくさん褒めていただきました。この2日間で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

s-IMG_0400s-IMG_0410s-IMG_0412

5年生の皆さん、おうちの方に交流の家での思い出をしっかりお話をしてくださいね。また、月曜日元気に会いましょう。

クライミングに挑戦しました

2024年10月25日 14時08分

いよいよ最後の活動「クライミング」に挑戦しました。はじめに指導者の方にコツや気を付けることを説明していただきました。その後、クライミングシューズに履き替え、3mの壁で練習をしました。最後には、8mの頂上に、何人もの子どもたちが登りきることができました。しかし、頂上から下をみた子どもたちの第一声は、「こわーい」でした。貴重な体験ができました。

s-IMG_0365s-IMG_0366s-IMG_0369s-IMG_0373s-IMG_0390s-IMG_0393

2日間の楽しかった活動が終わります。この後は、退所式を行い記念写真撮影後、学校に戻ります。

カヌーを楽しみました

2024年10月25日 11時33分

子どもたちが楽しみにしていたカヌー体験をしました。所員の方に、カヌーの運び方やパドルの使い方などを教えていただき、ペアで協力しながら時間いっぱい楽しむことができました。

s-IMG_0294s-IMG_0296s-IMG_0297s-IMG_0310s-IMG_0313s-IMG_0316s-IMG_0323s-IMG_0326s-IMG_0351s-IMG_0352s-IMG_0361s-IMG_0362

いよいよ最後の活動「クライミング」になります。たくさんの思い出ができています。

2日目の活動が始まりました

2024年10月25日 08時44分

みんな元気に2日目を迎えました。今日の活動は、カヌーとクライミングです。天気も良さそうなので、肱川でカヌーを楽しんできます。

s-IMG_0284s-IMG_0285s-IMG_0286s-IMG_0289s-IMG_0290s-IMG_0291s-IMG_0292

楽しく活動しています

2024年10月24日 21時27分

夕べの集いでは、他校の児童と仲良くゲームを通して交流しました。

s-IMG_0167s-IMG_0170s-IMG_0176

お待ちかねの夕食です。班の友達と会話をしながら、たくさん食べました。

s-IMG_0184s-IMG_0185s-IMG_0186

キャンドルサービスでは、火の神から、火を分けていただき、火を囲んでクラスの絆を深めました。各班の出し物も、盛り上がりました。

s-IMG_0202s-IMG_0215s-IMG_0233s-IMG_0236s-IMG_0243s-IMG_0250s-IMG_0272

たくさんの思い出ができた1日目が終わります。明日は、カヌーやクライミングがあります。明日も、楽しみましょうね。

ウォークラリーゴールです!

2024年10月24日 16時46分

みんなで元気よくスタートしていきましたが、問題の場所が分からず引き返すというハプニングもありましたが、みんな元気に問題を解きながらゴールすることができました。たくさんの思い出ができています。

s-IMG_0136s-IMG_0139s-IMG_0143s-IMG_0144s-IMG_0146s-IMG_0148s-IMG_0150s-IMG_0151s-IMG_0158

1位は、3班でした。3班のみなさん、おめでとう!

s-IMG_0159

この後は、夕べのつどい、夕食、キャンドルサービスと活動が続きます。

ウォークラリー出発です!

2024年10月24日 15時04分

【ウォークラリー】

午後の活動がスタートしています。すこし肌寒いですが、子どもたちが元気にチェックポイント目指してスタートしていきました。みんなで協力して問題を解いてゴールしてくださいね。

s-IMG_0112s-IMG_0113s-IMG_0118s-IMG_0123s-IMG_0126s-IMG_0129s-IMG_0131s-IMG_0133

交流の家集団宿泊体験学習が始まりました

2024年10月24日 12時16分

今日から、2日間5年生の集団宿泊体験学習が始まりました。まず初めは、入所式を行いました。所員の方のお話や施設利用のDVDを視聴しました。子どもたちのわくわくした笑顔が印象的でした。

s-IMG_0078s-IMG_0083

入所式後は、「野外炊飯」です。グループで協力してカレーライス作りに挑戦しました。みんなで作ったカレーライスは、とてもおいしかったようです。

s-IMG_0088s-IMG_0090s-IMG_0092s-IMG_0093s-IMG_0097

この後の活動は、ウォークラリー活動になります。

2年算数科研究授業がありました

2024年10月23日 18時35分

2年生教室で算数科の研究授業が行われました。子どもたちは、問題文を読み、式を立てて、図にかいたり、ブロックを操作したりしながら、答えを考えました。たくさんの先生が見られる中、子どもたちのがんばりが多くみられました。

s-IMG_0054s-IMG_0057s-IMG_0059s-IMG_0067s-IMG_0068s-IMG_0070

校内秋の絵を描く会審査会&4松研究授業

2024年10月21日 13時34分

10月18日(金)の放課後に、校内秋の絵を描く会審査会を体育館で行いました。各学級で一生懸命描いていた子どもたちの作品は、どれもすばらしいものばかりで、先生たちも審査に悩まれていました。金賞・銀賞・銅賞に選ばれた児童のみなさんは、後日表彰されます。おめでとうございます。

s-IMG_0036s-IMG_0038s-IMG_0039

10月21日(月)に、4年松組で算数科の研究授業が行われました。子どもたちは、文章を読み、順に考えて解く方法と何倍になるかに注目してまとめて考える方法の2通りを学びました。担任が準備をしたテープ図を基に、しっかり考えることができていました。

s-IMG_0042s-IMG_0040s-IMG_0045s-IMG_0046

原子力防災訓練を行いました

2024年10月18日 12時25分

18日(金)に原子力防災避難訓練を実施しました。放送後、体育館に全校児童が避難して、「放射線とは何か」、「自分を守るための行動はどうすればいいのか」など話がありました。児童たちは、真剣に避難訓練を行い、話を聞くことができました。

児童たちには、3つのことを伝えました。

1 放射線は、人から人へはうつらない。その人をさけるような行動は絶対にしない。

2 放射線をたくさん浴びないように、建物の中にすばやく入る。

3 学校にいるときは、先生に指示をよく聞いて落ち着いて行動する。

s-IMG_0021s-IMG_0023s-IMG_0025s-IMG_0030s-IMG_0032s-IMG_0034

市内陸上運動記録会が行われました

2024年10月17日 15時51分

市内陸上運動記録会が行われました。子どもたちは、目標に向かって、全力を尽くしました。結果は、後日お知らせをいたします。

s-IMG_9924s-IMG_9927s-IMG_9930s-IMG_9932s-IMG_9935s-IMG_9947s-IMG_9961s-IMG_9983s-IMG_9990s-IMG_0003

4年生親子活動がありました

2024年10月16日 12時58分

15日(水)に、4年生の親子活動がありました。本校の栄養教諭から、おやつの食べ方や油、砂糖の量について実践を入れながら説明がありました。子どもたちは、実際に「どろどろの血液」と「さらさらの血液」がどのようにチューブを流れていくか、炭酸飲料の砂糖の量の多さに驚いていました。「おやつを食べる時間」「食べる量」など、親子で考えることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

s-DSCN1347s-DSCN1352s-DSCN1354s-DSCN1356s-DSCN1360s-DSCN1357s-DSCN1358

がんばれ!平っ子!

2024年10月15日 16時59分

全校で陸上記録会壮行会を行いました。はじめに体育主任の先生から選手紹介があり、代表児童が意気込みを発表しました。その後、応援団が全校児童をリードして、全校で選手たちの応援を行いました。選手のみなさん、17日(木)に行われる陸上運動記録会での健闘を祈ります!

s-IMG_9891s-IMG_9893s-IMG_9896s-IMG_9897s-IMG_9900s-IMG_9902