1年生も合流&トマト・あさがお植え
2024年5月7日 15時25分長い連休が終わり、校舎に元気な声が戻ってきました。5月から縦割り班活動にも1年生が加わりました。上学年が下学年に丁寧に掃除の仕方を教えていました。1年生も上手に掃除を行っています。
1年生が、あさがおの種を植える準備を行っていました。これからお世話をしていきます。夏には何色の花が咲くのか楽しみですね。
2年生が、トマトの苗植えを行いました。トマトの花は何色かな。そこもしっかり観察しておいてね。
長い連休が終わり、校舎に元気な声が戻ってきました。5月から縦割り班活動にも1年生が加わりました。上学年が下学年に丁寧に掃除の仕方を教えていました。1年生も上手に掃除を行っています。
1年生が、あさがおの種を植える準備を行っていました。これからお世話をしていきます。夏には何色の花が咲くのか楽しみですね。
2年生が、トマトの苗植えを行いました。トマトの花は何色かな。そこもしっかり観察しておいてね。
4年生は、総合的な学習の時間に防災学習を行っています。平校区は、洪水により大きな被害となる可能性がある場所が多く、命を守るためには防災学習(風水害)の必要性があります。そこで、地域におられる防災士の方を招き、防災学習を行いました。
子どもたちは、話を聞いたり映像を観たりしながら、日頃から風水害への備えが大切であることを学びました。
昼休みに今年度初めての代表委員会が行われました。各学級で話し合ってきた1年生歓迎会の内容について意見交換をしました。プレゼントがしたい、クイズを出したいなどいろいろな意見が出ました。きっと1年生も思い出に残る歓迎会になると思います。
体育館では、修学旅行についての説明会が行われました。宿泊する場所や見学場所の写真を見せてもらうと、子どもたちの表情も笑顔になり、楽しみにしている様子が伺えました。きっと素敵な思い出になるのでしょうね。
4月25日(木)に、各教室で令和6年度PTA専門部会が行われ、今年度の計画を立てました。
専門部会後は、新旧本部役員さんや新旧各部長さんの引継ぎ会がありました。本部役員、各部員の皆様、令和6年度、よろしくお願いします。
旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。
4月30日(火)ゴールデンウイーク前半が終わりました。子どもたちが元気に登校してきました。休み時間には、運動場に出てみんなと楽しく遊ぶ姿が見られました。
5月3日(金)から、ゴールデンウイーク後半が始まります。引き続き、安全で楽しいゴールデンウイークになることを願っています。
本校は、今年度開校150周年を迎えます。その記念行事第1弾として、愛媛県警音楽隊の皆様を招き、演奏を聴きました。子どもたちは、曲に合わせて体を動かしながら聴いたり、口ずさんだり演奏を楽しみました。
演奏会後は、大洲警察署員、安全協会の皆様と交通安全教室を行いました。班長さんが持っている班長旗の使い方や横断歩道の歩き方など運動場で確認をしたり、実際に校区に出て行ったりしました。学んだことを生かして安全に過ごすことができるようになってほしいと思います。
明日からゴールデンウイーク前半が始まります。安全で楽しいゴールデンウイークとなることを願っています。
今日は、4~6年生の内科健診が行われました。待っている児童も静かに自分の順番がくるまで、座って待つことができています。
2回目のクラブ活動が行われました。今回は、それぞれのクラブが楽しい活動を行っていました。趣味があう仲間との活動は、やっぱり楽しいですね。
今日も、子どもたちは、友達と協力して実験したり国語辞典を活用して言葉を見つけたりして、がんばって学習していました。
今日の給食は、みんなの大好きなカレーライス!おかわりする子も多く、たくさん食べました。
1年生も、たくさん食べていました。やっぱりカレーは、子どもたちに大人気ですね。
今年度初めての参観日を行いました。たくさんの保護者、地域の方のご参観があり、子どもたちも張り切って学習している姿が見られました。
参観授業後のPTA総会では、役員の方の感謝状贈呈や令和5年度の活動報告、令和6年度の活動計画などを行いました。令和5年度の役員の皆様、一年間ありがとうございました。令和6年度の役員の皆様、よろしくお願いします。
最後に、各学年に分かれて、委員長さんを中心に学年PTAを行いました。学年行事等については、後日通信等でお知らせします。
今年度1年間、よろしくお願いします。
17日深夜に豊後水道を震源とする地震が起こりました。大洲市でも、震度5弱の揺れを感じ、今も余震が続いており、不安な日々を送っています。本日、本校でも、地震の避難訓練を行いました。子どもたちは、いつもより真剣な態度で訓練することができました。最後に校長先生から、落ち着いて行動すること。頭を守ること。低い姿勢をとることなど、お話がありました。
今日、6年生が全国学力・学習状況調査を行いました。子どもたちは、真剣に行うことができました。
今年度初めてのクラブ活動を行いました。1回目のクラブ活動は、どのクラブも計画を立てたり、自己紹介をしたりしていました。2回目のクラブ活動からは、いろいろな活動の様子をお知らせできると思います。
平小の子どもたちは、昼休みに外に出て元気に遊ぶ児童が多いです。サッカーをしたり追いかけっこをしたりして時間いっぱい楽しんでいます。先生たちも一緒に遊んでいます。
気温が高くなってきています。水筒のお茶を多めにお願いします。
1年生が下校のために集合し始めると、上学年の児童が自然と集まってきて、1年生のお世話をします。1年生思いの優しい平っ子たちです。
平小の北校舎玄関で、うさぎを飼っています。休み時間になると、子どもたちが近寄ってくるほど人気者です。また、子どもたちが考えた平小ゆるキャラ(たいラビット仮面)も玄関にあります。ぜひ、来校の際には、ご覧ください。
たいラビット仮面
朝は、6年生のお兄さんやお姉さんたちが、1年生教室に行き、登校後のお手伝いをしています。自分たちもやってもらっていたことを、今度はかわいい1年生にしてあげている姿を見ると、成長を感じています。
今日から、1年生の給食がスタートしました。6年生のお兄さん、お姉さんたちが、準備を行いました。1年生も準備の仕方をしっかりと見ています。5月20日からは、1年生だけで準備を行っていきます。それまで、6年生お願いしますね。頼りにしています。
学級委員・運営委員任命式が行われました。任命された運営委員のみなさん、楽しい平小になるように協力してがんばりましょうね。各学級委員のみなさん、クラスをまとめて笑顔の多い学級にしてくださいね。
新学期がスタートして1週間が過ぎようとしています。どの学年も本格的に授業が始まり、1年教室からは、元気な朝の挨拶の声が聞こえています。来週からは、1年生も給食がスタートします。
本校には、20班の縦割り班があります。今日から縦割り班活動が始まりました。今日は初めての集まりなので、それぞれの場所で自己紹介を行ったり、掃除の分担を決めたりしました。初めての掃除の反省会も6年生を中心に行うことができました。これから掃除だけでなく、遊びや遠足などいろいろな活動を縦割り班で行っていきます。
委員会活動もスタートしました。9つの委員会が活動していきます。今日は、自己紹介や仕事の内容について話し合いました。5・6年生のみなさん、全校児童が気持ちよく学校生活を送れるように、協力してがんばってくださいね。1年間よろしくお願いします。