校門前の梅が開花しました。寒かった季節も終わりに近づき、春がそこまでやってきています。

今日は、全校で150周年記念全校宝さがしを行いました。運営委員の児童のみなさんが、全校で思い出に残る楽しいイベントを考えてくれました。

早速、縦割り班に分かれ、教室や体育館、図書室などいろいろな場所に隠されている宝(番号札)を見つけに出発しました。



班のメンバーで協力して、一人1枚宝(番号札)を見つけました。上学年が下学年の児童の手をつなぎサポートしているやさしい姿やたくさんの笑顔などが見られました。


宝を体育館でひきかえしました。子どもたちは大喜びでした。




全員の引き換えが終わったら、最後のイベントです。お楽しみ抽選会を行いました。校長先生が3枚のカードを引き、その番号と同じ人には、さらに、プレゼントがありました。



いよいよ令和6年度も残りわずかになりました。また、開校150周年も終わりに近づいています。この宝さがしイベントも、きっと子どもたちの思い出になったと思います。

運営委員の児童のみなさん、企画・運営ありがとうございました。
1年生発表集会が行われました。かわいい1年生たちが1年間の学習の成果を発表しました。字が上手になった児童。計算するのが速くなった児童。鍵盤ハーモニカやなわとびなど上達した児童が、みんなの前で披露しました。堂々と発表する児童の姿に、大きな成長を感じることができました。




【1年生の思い出ベスト3】
1位 遠足
2位 運動会
3位 1年生歓迎集会
最後は、みんなが運動会で踊った「ジャンボリーミッキー」を元気よく踊りました。とてもかわいい1年生たちでした。


発表を聞いた児童も、しっかり感想を伝えることができました。


あと少しで1年生の学校生活も終わりますね。思い出を作ってくださいね。

次回の発表が今年度最後の発表になります。2月28日(金)6年生です。
今日、4年生の発表集会がありました。4年生は、1年間で学んだことを全校児童に知らせました。4年生として成長した姿をしっかりと発表できました。

【音楽科 リコーダー演奏】


【体育科 跳び箱】


【国語科 俳句や詩の暗唱】


【理科 星座の紹介やクイズ】


【外国語活動 自己紹介やほしいもの紹介】


【総合的な学習の時間 点字や手話について学んだこと】


各学年の感想発表もしっかり最後まで話せました。



次回は、2月20日(木)1年生の発表の予定です。
早いもので、3学期も折り返しに入りました。どの学年も、しっかりと勉強をがんばっています。
【1年生は、楽しく音楽の学習を行っていました。】

」
【2年生は、タブレットを活用して国語の学習を行っていました。】

【4年生は、理科の実験を行っていました。実験って楽しいですね。】


【6年生は、社会科でいろいろな国について学習していました。】


6年生の教室の入り口には、卒業カレンダーがかざられています。小学校生活も残りわずかになってきています。6年生のみなさん、たくさんの思い出を作ってくださいね。

2月7日(金)の午前中に、4年生が総合福祉センターへ見学に行きました。点字の話を聞いたり、実際に点字ブロックを歩いたりしながら、福祉について理解を深めることができました。今日の学習を通して、自分たちには何ができるのかしっかり考え、行動できるといいですね。



10日(月)に、表彰を行いました。今回もたくさんの子どもたちがいろいろな分野で活躍しました。これからも、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。表彰された皆さん、おめでとうございます。



暴風雪警報が発令されたため、児童の安全を考え、給食後全校13:00に一斉下校を行います。教職員が途中まで安全を確認しながら、下校指導を行います。6年生の親子活動についても、延期します。日程等は、後日お知らせをいたします。児童の安全を最優先に考えての対応ですので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、下校が早まることにより、ご家庭の対応が難しい場合は、学校までご連絡ください。
午前6時現在で、大洲市の大雪警報は解除されています。本日は、通常通り教育活動を行います。しかし、地域や周辺の状況によっては、積雪や凍結等で登校が危険な場合が考えられます。お子様に十分気を付けて登校するようお声掛けをお願いします。通学が危険又は困難な場合は、遅刻・欠席とはなりませんので、その際は、学校までご連絡をください。よろしくお願いします。
大洲市に大雪警報が発令されていますので、本日(2月5日)は、臨時休業とします。
今日、令和7年度の新入学児童を対象とした入学説明会・体験入学が行われました。保護者の皆様には、入学前に準備してほしいことや、学校生活や保険関係について担当者から説明がありました。


保護者の方が、説明を聞いている間、新1年生の子どもたちは、今の1年生の子どもたちと交流をしました。新1年生は、学校生活の発表を見たり、3月カレンダーやアサガオのたねをプレゼントしてもらい、とてもうれしそうでした。短い時間の交流でしたが、たくさんの笑顔が見られました。





4月の入学式で、かわいい新1年生とまた会えるのを楽しみにしています。