平小日記2025

地区児童会

2025年7月10日 15時30分

夏休み前に、各地区に分かれて、地区児童会を行いました。班長さんが1年生を迎えに行き、担当教室で1学期の登下校の反省や夏休み中のきまりについて確認を行いました。

s-IMG_4154s-IMG_4155s-IMG_4156s-IMG_4159s-IMG_4158s-IMG_4160s-IMG_4162

残り少ない1学期を安全に登下校して、楽しい夏休みを迎えましょうね。

熱中症対策&今日の平っ子

2025年7月9日 16時30分

毎日、暑い日が続いています。教室では、エアコンを作動して教育環境を整えていますが、廊下は、かなり熱がこもっています。そこで、熱中症対策として、廊下に日よけを設置しました。すこし涼しく感じるようになりました。

s-IMG_4140s-IMG_4144

1学期も残りわずかとなっています。しっかり1学期のまとめを行い、楽しい夏休みを迎えてほしいと思っています。

s-IMG_4143s-IMG_4145s-IMG_4146s-IMG_4147s-IMG_4148s-IMG_4149s-IMG_4152

西日本豪雨災害黙とう&避難訓練(地震)

2025年7月7日 16時30分

本日、平成30年7月豪雨災害の発生から7年となりました。9時30分に大洲市防災無線放送があり、子どもたちも犠牲者に対して黙とうを捧げました。

s-IMG_4134

地震の避難訓練を実施しました。いつ起こるか分からない地震に対し、児童たちに自分の命を自分で守る力を身に付けてもらうため、訓練日時を伝えない「抜き打ち」で実施しました。休み時間終了後、訓練放送が流れましたが、教室にいた児童は、机の下。運動場から戻ってきた児童は、玄関で低い姿勢をとることができていました。これからも、防災意識を高めていけるようしていきたいと思います。

s-DSCN0139s-IMG_4136s-IMG_4138

5年学年PTA&2年学年PTA

2025年7月3日 13時58分

7月2日(水)に、5年生の学年PTA活動が行われました。大洲警察署生活安全課の方を講師に招き、インターネットにおけるトラブルや危険性、対策について教えていただきました。身近で便利な通信機器ですが、使い方を間違えば、被害者にも加害者にもなってしまうという怖い一面もあります。ぜひご家庭でスマートフォンやSNSを利用する際のルールを話し合ってみてください。

s-P1110150s-P1110152s-P1110166

7月3日(木)2年生の学年PTA活動が行われました。2年生は、食育について話を聞いたりゲームをしたりしました。給食の時間は、おうちの方と一緒に食べて楽しい時間を過ごしました。これからも好き嫌いをせずに、たくさん食べてくださいね。

s-DSC_0501s-DSC_0505s-DSC_0508s-DSC_0540

学年発表(5年)

2025年7月1日 16時16分

今日は、5年生の学年発表がありました。5年生は、5月30日(金)31日(土)に行われた集団宿泊訓練の報告会を行いました。各グループがしっかりと活動の様子をクイズも取り入れながら全校児童に伝え、楽しい報告会になりました。

s-IMG_4107s-IMG_4109s-IMG_4111s-IMG_4119s-IMG_4120

職場体験スタート

2025年6月30日 16時30分

6月30日(月)から7月4日(金)まで、大洲北中生が職場体験にきています。早速、いろいろな学年に入り、子どもたちと触れ合ったり教職員の仕事を見たりして活動をしています。充実した職場体験にしてほしいと思います。

s-IMG_4101s-IMG_4102s-IMG_4104s-IMG_4105s-IMG_4106

県教委・市教委訪問&防災学習(5年)

2025年6月27日 19時53分

今日は、県教委・市教委訪問がありました。子どもたちのがんばる様子を見ていただきました。「どの学年も、しっかりと学習をしていますね。」「タブレットも上手に使いこなしていますね。」と誉めていただきました。

s-IMG_4075s-IMG_4078s-IMG_4085

午後から、5年生は平コミュニティセンターへ行き、JA愛媛たいき女性部の方と一緒に、防災食や防災グッズ作りに挑戦しました。子どもたちは、防災への意識がさらに高まったようです。

s-P1110064s-P1110071s-P1110105s-P1110111s-P1110116s-P1110126s-P1110135s-P1110137

1学期最後の委員会

2025年6月26日 15時23分

1学期も残りわずかとなっています。今日は、各委員会で6月の反省を行った後、メンバーと協力して活動を行いました。

s-IMG_4067s-IMG_4068s-IMG_4070s-IMG_4071s-IMG_4072s-IMG_4073s-IMG_4074

ういてまて教室(4、5、6年)

2025年6月26日 06時49分

25日(水)に、大洲消防署の所員の方の指導のもと、ういてまて教室を行いました。子どもたちは、着衣を身に着けた状態で水に入り、歩き方や浮き方について体験することができました。今回の学習を生かして、事故には十分注意をしながら生活をしてほしいと思います。

s-IMG_4017s-IMG_4026s-IMG_4030s-IMG_4034s-IMG_4035s-IMG_4061s-IMG_4062

防災学習(3年生)

2025年6月23日 17時45分

3年生は、地震について防災学習を行っています。今日、防災センターに見学に行き、所員の方の話を聞いたり、実際に備蓄倉庫を見たりしました。防災センターに初めて行った児童も多く、体験を通して、防災について学習することができました。

s-DSC04725s-DSC04727s-DSC04730s-DSC04732s-DSC04735s-DSC04739

防災学習(4、5年)

2025年6月20日 14時09分

今日は、4年生と5年生が防災学習を行いました。4年生は、水害について大洲河川国道事務所の方を講師に招き、過去の水害被害の様子や肱川の特徴、雨が降ると肱川はどのように変化するのかなど詳しく教えていただき防災について学習しました。

s-IMG_3951s-IMG_3954s-IMG_3957s-IMG_3966s-IMG_3970

5年生は、JA愛媛たいき女性部の方を講師に招き、地震の備えについての説明を聞いたり、グループで防災カードゲームを行ったりしながら、防災について学習をしました。

s-IMG_3975s-IMG_3979s-IMG_3982s-IMG_3986s-IMG_3988s-IMG_3992s-IMG_3993

1学年PTA活動&参観日&救命救急法講習会

2025年6月19日 18時02分

1年生の学年PTA活動は、親子給食でした。自己紹介をしたりおうちの方と一緒に給食を食べたりしました。いつも以上に笑顔がたくさん見られ、すてきな時間となりました。保護者の皆様、PTA活動にご協力ありがとうございました。

s-IMG_3849s-IMG_3851s-IMG_3861s-IMG_3863s-IMG_3867s-IMG_3869

午後からは、参観日と救命救急法講習会が行われました。子どもたちは、自分の考えを堂々と発表したり、グループの友達と協力しながら学習したりがんばっている姿がたくさん見られました。

s-IMG_3872s-IMG_3873s-IMG_3874s-IMG_3883s-IMG_3880s-IMG_3888s-IMG_3885s-IMG_3886

参観授業が終了し体育館で、救命救急法講習会が行われました。今年度は、命を守る意識を高めていけるように6年生児童も参加しました。消防署の方の説明を聞きながら、実際に胸骨圧迫を行ったり、AEDを操作したりしました。もしもに備える命を守るための大切なことを教えていただきました。講師の皆様、ありがとうございました。

s-IMG_3901s-IMG_3914s-IMG_3925s-IMG_3934s-IMG_3935s-IMG_3943s-IMG_3945

税の学習をしました(6年)

2025年6月16日 16時45分

13日(金)に、6年生が租税教室を行いました。喜多法人会の方から税について説明していただいたり、DVDを観たりしながら、税金がどのように使われているのか詳しく学習できました。最後には、子どもたちが1億円のレプリカ紙幣を実際に持ち、盛り上がりました。

s-DSCN0599s-DSCN0602s-DSCN0604s-DSCN0607s-DSCN0612

1年竹組研究授業&実習生

2025年6月12日 18時23分

今日、1年竹組で算数科の研究授業がありました。担任と一緒に算数ブロックを操作したり、友達の説明を聞いたりしながら問題に取り組みました。振り返りでは、「楽しかった」「ひき算の仕方がわかった」など、たくさんの感想を発表しました。

s-IMG_3808s-IMG_3810s-IMG_3815s-IMG_3818

6月10日~12日から平小学校に学校栄養士の免許をとるために、実習生がきていました。最終日の今日は、2年生に食について説明をしたり給食指導を行ったりしました。

s-DSC_0421s-DSC_0416s-DSC_0419

真剣に避難訓練に取り組みました

2025年6月11日 18時35分

今日、大雨による洪水・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。放送がなると落ち着いて行動する児童が多かったです。体育館では、ハザードマップを確かめ、浸水や土砂災害が予想される場所を具体的に確かめました。これからも避難訓練を継続的に行い、命を守る学習を行っていきたいと思います。

s-IMG_3772s-IMG_3775s-IMG_3780s-IMG_3787s-IMG_3789s-IMG_3791s-IMG_3800