日本の伝統文化を学ぼう
2024年12月9日 18時40分今年も残すところ20日余りとなりました。正月を前に6年生が、地元の老人会のみなさんの指導を受けながら、日本の伝統行事「しめ縄作り」を体験しました。「しめ縄は古くから正月に玄関に飾るもので、魔よけの意味がある」と説明を受けたあと、藁の2つの束を両手で強くねじり、縁起物の飾り付けをしてしめ縄を完成させました。
完成したしめ縄はそれぞれ自宅に持ち帰り、玄関などに飾って新年を迎えるということです。
その後は、婦人会の方がカレーライス作り、参加されたみなさんと会食をしました。とてもすてきな交流ができました。
いろいろな方に、「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝え、今年一年を締めくくることができました。老人会・婦人会の皆様、ありがとうございました。
2025年も病気や怪我なく、みなさんが健康ですごせますように!