ういてまて教室(4、5、6年)
2025年6月26日 06時49分25日(水)に、大洲消防署の所員の方の指導のもと、ういてまて教室を行いました。子どもたちは、着衣を身に着けた状態で水に入り、歩き方や浮き方について体験することができました。今回の学習を生かして、事故には十分注意をしながら生活をしてほしいと思います。
25日(水)に、大洲消防署の所員の方の指導のもと、ういてまて教室を行いました。子どもたちは、着衣を身に着けた状態で水に入り、歩き方や浮き方について体験することができました。今回の学習を生かして、事故には十分注意をしながら生活をしてほしいと思います。
3年生は、地震について防災学習を行っています。今日、防災センターに見学に行き、所員の方の話を聞いたり、実際に備蓄倉庫を見たりしました。防災センターに初めて行った児童も多く、体験を通して、防災について学習することができました。
今日は、4年生と5年生が防災学習を行いました。4年生は、水害について大洲河川国道事務所の方を講師に招き、過去の水害被害の様子や肱川の特徴、雨が降ると肱川はどのように変化するのかなど詳しく教えていただき防災について学習しました。
5年生は、JA愛媛たいき女性部の方を講師に招き、地震の備えについての説明を聞いたり、グループで防災カードゲームを行ったりしながら、防災について学習をしました。
1年生の学年PTA活動は、親子給食でした。自己紹介をしたりおうちの方と一緒に給食を食べたりしました。いつも以上に笑顔がたくさん見られ、すてきな時間となりました。保護者の皆様、PTA活動にご協力ありがとうございました。
午後からは、参観日と救命救急法講習会が行われました。子どもたちは、自分の考えを堂々と発表したり、グループの友達と協力しながら学習したりがんばっている姿がたくさん見られました。
参観授業が終了し体育館で、救命救急法講習会が行われました。今年度は、命を守る意識を高めていけるように6年生児童も参加しました。消防署の方の説明を聞きながら、実際に胸骨圧迫を行ったり、AEDを操作したりしました。もしもに備える命を守るための大切なことを教えていただきました。講師の皆様、ありがとうございました。
13日(金)に、6年生が租税教室を行いました。喜多法人会の方から税について説明していただいたり、DVDを観たりしながら、税金がどのように使われているのか詳しく学習できました。最後には、子どもたちが1億円のレプリカ紙幣を実際に持ち、盛り上がりました。
今日、1年竹組で算数科の研究授業がありました。担任と一緒に算数ブロックを操作したり、友達の説明を聞いたりしながら問題に取り組みました。振り返りでは、「楽しかった」「ひき算の仕方がわかった」など、たくさんの感想を発表しました。
6月10日~12日から平小学校に学校栄養士の免許をとるために、実習生がきていました。最終日の今日は、2年生に食について説明をしたり給食指導を行ったりしました。
今日、大雨による洪水・土砂災害を想定した避難訓練を行いました。放送がなると落ち着いて行動する児童が多かったです。体育館では、ハザードマップを確かめ、浸水や土砂災害が予想される場所を具体的に確かめました。これからも避難訓練を継続的に行い、命を守る学習を行っていきたいと思います。
3年生は、総合的な学習の時間で福祉について学習します。今日は、介護老人保健施設ひまわりの職員を招き、施設の説明を聞いたり介護補助具を使ったりしながら、福祉について学びました。次の時間には、実際にひまわりに出向き、交流をしたいと思います。
今日は、3年生親子自転車教室が行われました。大洲警察署、安全協会の方に来ていただき、自転車に乗るときのルールやヘルメットの安全なかぶり方について教えていただきました。その後、おうちの方と一緒に運動場コースで練習を行いました。子どもたちは安全に気を付けながら自転車に乗ることができました。
自転車の運転には、危険なことがたくさんあります。今日学習したことをしっかり守り、これからの自転車利用に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、今日の学年PTAへのご協力ありがとうございました。
今日から、プールでの放課後水泳練習を開始しました。子どもたちはコースに分かれて、担当教諭にアドバイスをもらいながら、練習を行いました。これから自分の記録を伸ばせるよう頑張ってほしいと思います。
6月に入り、1学期も折り返しになりました。先週、集団宿泊体験学習を終えた5年生も元気に登校してきました。どの学年の子どもたちも先生たちと楽しく学習をしています。
【1年 国語科】
【2年 図画工作】
【3年 総合的な学習の時間】
【4年 外国語活動】
【5年 算数科 社会科】
【6年 体育科】
今日から放課後の水泳練習が始まりました。初日は、体育主任から荷物の置く場所や練習方法の確認を体育館で説明しました。木曜日からプールでの練習を開始します。がんばってほしいと思います。
最後の活動「クライミング」に挑戦しました。講師の方に、手の使い方など教えていただき、自分のレベルで挑戦していきました。はじめは3mの壁に挑戦していた子どもたちも時間が経つにつれて、8mの壁に挑戦していました。とても貴重な体験をしました。
スコアハイキングの説明をしっかり聞き、班で協力して問題を解いていきました。天気もよく自然に触れ合いながら活動できました。
ゴール後は、ふれあい広場で先生も一緒にたくさん遊びました。
昼食もたくさん食べ、この後最後の活動になります。
いよいよ集団宿泊体験活動最終日になりました。子どもたちは、みんな元気に2日の朝を迎えました。今日もたくさんの思い出を作ってくださいね。
夕べのつどいでは、代表児童が旗係をしたり、今日の活動について感想を発表したり、活躍しました。
夕食です。たくさん活動したので、子どもたちはしっかり食べていました。
キャンドルサービスでは、火の神に聖なる火を分けていただきました。その火をみんなで囲んで、各班の出し物発表で盛り上がりました。仲間との絆を深める時間となりました。
明日は、スコアハイキングとクライミングがあります。思い出を作ってくださいね。