避難訓練(火災)&昼うかい(5年生)
2025年9月9日 16時00分今日、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは真剣に取り組み、落ち着いて避難することができました。今後も、いざという時に慌てず安全に行動できるよう、引き続き指導を続けてまいります。
5年生が、大洲市で有名な「うかい」を体験しました。鵜匠さんから鵜の説明を聞いたり、餌やり体験を行ったりした後に、船に船に乗り込み、緩やかな肱川の上でお弁当を食べました。貴重な体験を通して、大洲の伝統文化について触れることができました。
今日、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは真剣に取り組み、落ち着いて避難することができました。今後も、いざという時に慌てず安全に行動できるよう、引き続き指導を続けてまいります。
5年生が、大洲市で有名な「うかい」を体験しました。鵜匠さんから鵜の説明を聞いたり、餌やり体験を行ったりした後に、船に船に乗り込み、緩やかな肱川の上でお弁当を食べました。貴重な体験を通して、大洲の伝統文化について触れることができました。
5年竹組で道徳科研究授業が行われました。子どもたちが自分の経験から考えを発表し合いながら、『親切』にすることの意味や大切さについて考えを深めていきました。これからも自分から考えて行動してほしいと思います。
第2学期学級委員任命式を行いました。学級委員としてリーダーシップを発揮しながら、楽しい2学期にしてほしいと思います。また、「クリーン肱川絵画コンクール」の表彰も行いました。2学期は、スポーツや絵画のコンクールがたくさんあります。自分の得意分野を発揮してがんばってください。
今日から陸上練習をスタートしました。子どもたちは、「がんばろう!」という気持ちで取り組み、体育主任の先生から基礎をしっかりと教わっていました。
9月1日から1週間、平小に学校栄養教諭を目指すために、教育実習生がきています。今日は、3年生に魚を食べることで、魚に含まれる栄養素や体に与える効果について分かりやすく説明を行いました。子どもたちも、クイズに答えたり、魚の名前を並び替えたりしながら、魚についてしっかり学ぶことができていました。
今日は、各掃除場所のローテーションを行いました。それぞれの場所で、高学年を中心に、役割分担をしました。これからも縦割り班のメンバーで協力して、時間いっぱい掃除に取り組んでほしいと思います。
2学期から新しいALT(マイヤー)先生が来られ、今日は初めての授業でした。子どもたちは、マイヤー先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたりしながら、楽しく英語の学習に取り組みました。
今日から2学期が始まりました。各教室の黒板には、担任の先生から温かいメッセージが書かれ、子どもたちは元気いっぱいに登校してきました。
第2学期始業式では、代表児童の作文発表や新しく来られたALT(マイヤー先生)の紹介を行いました。2学期は、運動会や遠足などの行事があります。充実した2学期を送ってほしいと思います。
8月24日(日)PTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者・6年生に参加していただき、暑い中でしたが一生懸命作業をしていただきました。おかげで、学校がとてもきれいになり、子どもたちも気持ちよく2学期を迎えることができます。
保護者の皆様、6年生のみなさん、ありがとうございました。
今日は、全校登校日をを行いました。久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響き、担任や友達に笑顔で夏休みの思い出話をしている様子が見られました。全校児童が体育館に集まり、市内水泳記録会やえひめのクロッキー展の賞状伝達を行いました。今回もたくさんの子どもたちのがんばりが見られました。
【市内水泳記録会】
男子 25m自由形 1位
女子 25mバタフライ 2 位
男子 25mバタフライ 3 位
男子 50m自由形 1位
女子 50m平泳ぎ 5位
男子 50mバタフライ 5位
男子 50mバタフライ 6位
女子 50mバタフライ 3位
男子 50m背泳ぎ 1位
男子 100m自由形 1位
女子 100m平泳ぎ 5位
女子 100m平泳ぎ 6 位
男子 150mメドレーリレー 3位
女子 200mリレー 6位
【えひめのクロッキー展 入選 25名】
表彰されたみなさんおめでとうございます。
夏休みも残りわずかとなりました。充実した夏休みを過ごし、9月1日(月)元気な姿を見せてくださいね。教職員一同、楽しみに待っています。
今年もたいらの夏まつりが、盛大に開催されました。平小PTAによるバザー出店もあり、たくさんの来場者でにぎわい、笑顔と活気あふれた楽しい一日となりました。PTA役員の皆様、準備から当日の運営までご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちや地域の方々にとって思い出に残る行事となりました。
16日(土)に開催される「たいらの夏まつり」の準備を行いました。6年生が、各学年の子どもたち一人一人の願いが書かれた短冊を笹に飾っていきました。いよいよ、たいらの夏まつりの開催です!楽しい夏休みの思い出を作ってほしいと思います。6年生のみなさん、準備ありがとうございました。
本日、平小学校地域学校協同活動本部が夏休みのイベントとして、「たいらサマースクール(習字チャレンジ)を開催しました。講師は、地域コーディネーターと地域ボランティア2名です。3年から6年までの13名の児童が参加し、講師のアドバイスをもとに、ゆっくり丁寧に作品を仕上げていました。
講師の先生方ありがとうございました。
7月27日(日)に大洲市総合体育館にて市PTA親善レクバレー大会が開催されました。平小PTAチームも練習の成果を発揮し、チーム一丸となって熱戦を繰り広げました。みんなで声を掛け合いながら、一生懸命プレーする姿は、感動的でした。
7月26日、中江藤樹交流事業に参加していた代表児童2名が、無事大洲に帰ってきました。
学んできたことをぜひ今後の学校生活に生かしてください。お疲れさまでした。
今日から30日(水)まで、夏休みの市木学習会がスタートしました。今年度の参加児童は、65名となっています。開講式では、大洲隣保館木元館長さんが来校され、お話をしていただきました。この学習会を通して、学力はもちろん、人権感覚も高めてほしいと思います。
6年生の代表児童2名が中江藤樹交流事業で滋賀県へ出発しました。2泊3日の予定で、藤樹先生について学んだり、他校の児童と交流を深めたりしてきます。
たくさん学び、たくさん思い出を作ってきてください。